文科省「いじめ相談にSNSを活用」会議で飛び交う大人の言い訳

shutterstock_531543961
 

先日、文科省のいじめ防止対策協議会がいじめ相談にSNSの活用に意欲を示しているとの報道がなされました。多くの中高生がSNSを利用しているという現状を鑑みれば、至極真っ当な動きとも言えそうですが…、無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では、これまで10年以上に渡りメール等での相談に対応してきたという同ネットワークの経験を踏まえ、協議会の会議で議論されているナンセンスとしかいいようのない「大人の論理」を厳しく批判しています。

国のSNS相談-解決しなければ意味がない

夏休み真っ最中、暑いですね。でも、子供たちは夏を謳歌しているはずです。

さて、大人たちも頑張っています。文科省のいじめ防止対策協議会が、7月31日に、いじめ相談にSNSを活用するための中間報告をまとめたとのことです。確かに子供からの相談は、電話よりSNSが多いのは事実です。

NHKの報道をまとめてみますと、

  • SNSの利点として、子供たちが絵文字などで自分の思いを気軽に伝えられる
  • 相談者にはSNSを使い慣れた学生や若者のコミュニケーションに精通した人を入れる必要がある
  • 自殺をほのめかすなどの緊急の相談の場合は、できるだけ早く音声による相談に切り替える、加えて、子供たちの個人情報の厳格な管理が必要
  • そのうえで、来年度、モデル事業として、一部の学校や地域で実施し、その効果を検証し、全国展開を検討する。

報道を見る限りは、真摯に対応しようとしているように見えます。しかし、中間報告案および、前回の委員会を直接傍聴してきた私たちとしては、いくつかの提案をしておきたいと思います。

提案の前に、一言、述べておきたいと思います。ご存じの方も多いことだとは思いますが、私たち「いじめから子供を守ろうネットワーク」は電話相談だけでなく、掲示板での相談、メールでの相談をもう10年以上も受け続けております。この10年、私たちが受けたSNSを介した相談には、自殺予告や、リストカットなど一歩間違えれば大変なことになるという相談もありましたし、お子さんをいじめ自殺でなくされた方との交流もありました。ですから、単なる批判のための批判ではありませんし机上の空論でもありません。実際に相談を受け続けている人間として、文科省に伝えたいのです。

print
いま読まれてます

  • 文科省「いじめ相談にSNSを活用」会議で飛び交う大人の言い訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け