さあ「減量」だ。ところで「糖化」に負けない果物って何?

mangosteen
 

私達人間が生きていくために「糖」は必要不可欠なものです。この「糖」は、ダイエットによって控えすぎても、過剰に摂取しすぎるのもダメなんだとか。特に過剰な糖質がもたらす弊害の一つ「糖化」は、肌の老化や心筋梗塞、骨が脆くなるリスクなどが指摘されています。今回のメルマガ『届け!ボディメイクのプロ「桑原塾」からの熱きメッセージ』では、この糖化を防ぐ「抗糖化」のためのコツと、有効な成分をもつ果物を紹介しています。

最近話題の抗糖化

抗糖化という言葉を最近よく耳にするようになりました。糖化は具体的にどういった弊害があるのでしょうか? また抗糖化のためには、日々何に気をつけておけばいいのでしょうか。抗糖化用のサプリメントって何かありますか?
(38歳、女性)

桑原塾長の回答

抗酸化という言葉は完全に浸透していると思います。活性酸素によって細胞が錆びついていくことを防ぐための様々な方法です。

一方、最近話題の抗糖化ですが、言葉の通り糖化に抗うという意味です。

ではその糖化とは何かと言えば、過剰な糖によって細胞が焦げつくというイメージです。

酸化が錆で糖化が焦げというわけです。

糖は即効性をもつ非常に重要なエネルギーです。特に脳は(ぶどう)糖を主要なエネルギーとしますから、生存していくうえで必要不可欠な栄養素です。

実際、日本人の理想的な栄養素のバランスは、エネルギー比にして糖質を50~60%としていますから、まさに栄養の主役といっても過言ではありません。

しかし、いかに重要な栄養素であっても、過剰分はさまざまな弊害をもたらします(不足分も当然に弊害があります)。

その過剰な糖質がもたらす弊害の代表が糖化といえます。

体内で使い切れない糖が長時間体内を滞留することでタンパク質と結びつき、更には体温による加熱が加わることでAGEs(終末糖化産物)が作り出されます。

このAGEsは毒性をもつため、お肌のシワや老化など美容の敵として主に女性には意識されていますが、単にお肌のトラブルにとどまるのではなく、血管に蓄積されれば心筋梗塞などのリスクを高め、骨に蓄積されれば骨が脆くなります。

通常の健康診断の際の血液検査の項目で必ずある、ヘモグロビンA1cは、まさに糖化の指標でもあります。

血液中のブドウ糖が赤血球の主成分であるヘモグロビンというタンパク質と結合した状態が、糖化ヘモグロビンであり、体内の糖化の状態を示す代表的な指標となっています。

ボディビルダーはじめ多くのアスリートの場合、糖質を摂ってもそれを使うというサイクルが出来ているため、さほど糖化への心配はありませんが、オフなどに常に糖質を摂取するという習慣だけが残って、一方で運動強度が下がっていくと糖化への心配は生まれてきます。

そんな糖化を防ぐ一つの方法は糖質を控えめにするということです。

print
いま読まれてます

  • さあ「減量」だ。ところで「糖化」に負けない果物って何?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け