夏バテ予防に「甘酒」が今ブーム。実は江戸時代から使われてた?

Untitled design
 

毎日うだるような暑さが続く今年の夏、食欲がわかずに夏バテ気味だぁ…という方も多いのではないでしょうか? メルマガ『森の診療所から始める 旅こそアンチエイジング』の著者で医師の宮田恵さんは、夏バテに効果がある飲み物として最近話題となっている「甘酒」について紹介。なんと甘酒の夏バテ予防効果は、古くは江戸時代から知られていたとのこと。そこには、過酷な夏を乗り切るための先人の知恵が詰まっていました。

小児食育科「甘酒」

いつから甘酒は夏バテ予防の食品になったのでしょうか。 もともとは身体をあたためるための甘酒が、江戸時代には夏の飲み物として定着しているようなのです。

当時の平均寿命は46歳くらい。 墓石に記載された死亡の月は圧倒的に7,8,9月の三か月間が多かった様です。 質素な食事で下水道は完備されておらず、夜中まで暑さと蚊に悩まされ、夏を越すのはたいへんだったろうと推察されます。

甘酒はご存知のように炊いた米に麹と湯を加え温めておくと、甘い飲み物になります。 米の炭水化物は麹菌の働きでブドウ糖に、蛋白質はアミノ酸に変えられます。 さらに麹菌が繁殖するときにビタミンB1,2,6、パントテン酸、ビオチンなどを生成するのです。 1杯4文で購入できたとの事です。

良く、飲む点滴と称されますが、末梢から点滴する液体は浸透圧を低くする必要があるので、すなわち「点滴」だから栄養豊富なわけではないのです。 栄養成分表から見ても銅とマンガンがやや多いかな?くらいの清涼飲料水の範疇です。 麹菌の菌体(生でも死滅したあとでも)が腸内細菌箒との相互作用で免疫を賦活化することも大事です。

缶入り甘酒を販売し始めたのは森永だった

● 甘酒の商品化の始まりは森永

すでに1969年には瓶入り甘酒、1974年には缶入り甘酒、2000年にはブルーの印字の冷やし甘酒が販売になっています。 フリーズドライや生姜入りなどフレーバーも多種。

米麹と酒粕の2種類でつくられます。 酒粕はβグルカンなども含むようですから期待できるかも。

ただし大量生産だと発酵過程がどのようになっているかは不透明。 通常の発酵過程を踏んでこその甘酒です。 自分で作ってみるのも良いでしょう。

image by: Shutterstock

宮田恵この著者の記事一覧

岩手県出身、岩手医科大学卒業、放射線科専門医、社会を幸せにする医師としての実績を日々模索し続けている。医師、野菜ソムリエ両者の視点から綴られるメルマガは読めばすぐに役立つ内容で人気を集めている。まぐまぐ大賞2014ライフ部門入賞。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 森の診療所から始める 旅こそアンチエイジング 』

【著者】 宮田恵 【月額】 初月無料!月額330円(税込) 【発行周期】 毎月 第2土曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 夏バテ予防に「甘酒」が今ブーム。実は江戸時代から使われてた?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け