日本のITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い

 

つまり、極端な言い方をすれば、

日本では、サラリーマン経営者が、市場調査と長時間の会議で作り上げた「誰が見ても作るべきエビデンス」の揃った製品の仕様書を子会社に丸投げして、それを劣悪な労働環境に置かれたコーダーたちがプログラムに落とし込むという形でソフトウェアが作られている。

米国では、プロスポーツ・チームのアスリートのような待遇のソフトウェア・エンジニアたちが、経営者の(世の中が何を必要としているか、会社はどこで勝負すべきかなどの)メッセージに耳を傾け、(仕様書などに頼らず)作り出したソフトウェアの中から、「ダイヤの原石」と呼べるものを経営者が見出して製品化するという形でソフトウェアが作られている
のです。

さらにこの背景には、なくなると言われながら、根強く残っている終身雇用・年功序列・新卒一括採用制、企業の新陳代謝を阻害する政府の大企業優遇政策、貧弱なベンチャー支援環境があり、この状況からの脱却を難しくしています。

そうは言っても、日本でもベンチャー企業やゲーム会社には、米国型の意思決定プロセスの会社もあるし、逆に米国にも IBMやAccenture のような硬い会社もあるので、100%このまま当てはまる訳ではありませんが、冒頭に紹介した論文の「社会的・文化的な違い」を分かりやすく書けば、こういう話になります。

image by: Shutterstock

中島聡この著者の記事一覧

マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。IT業界から日本の原発問題まで、感情論を排した冷静な筆致で綴られるメルマガは必読。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 週刊 Life is beautiful 』

【著者】 中島聡 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 火曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 日本のITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け