なぜ日本人にガンと認知症が多いのか? 武田教授が明かす「医療の闇」

 

ところが歳をとってくると体の全ての場所が固くなります。赤ちゃんの時には皮膚も関節も本当に柔らかく、全身がお餅のような感じですが、老人になりますと枯れ木のように固くなるのも仕方が無いことです。血管も同じで、若い頃の柔らかい血管が硬くなり血液をスムーズに送ることができなくなります。でも、血は必要なので、心臓は仕方なく血圧をあげて血の巡りを良くしようとします。

人間が誕生してからずっと、自然の摂理、歳をとったら体が固くなるのは仕方が無いとあきらめて、血圧を上げてきました。日本人の場合、1年歳をとると血圧が1.0あがるので、50歳で140としますと、60歳では150、70歳では160と上がってきます。それが当たり前でした。

ところが、血管障害を防ぐことだけに熱心な医師が増えて、血の巡りはどうでもよいから血管障害だけを防ぎたいということになり、さらに降圧剤(血圧を下げる薬、別の説明をすれば血流を悪くする薬)が儲かることもあって、血圧を130にするのが当たり前になりました。ここ30年ぐらいのことです。

そうなると、血の巡りが悪くなり、酸素不足(すぐ息切れがする)、栄養不足(元気が無い、疲れやすい)、白血球不足(病気になりやすい)、免疫物質不足(ガンになりやすい、カゼを引きやすい)になって、血管障害は減りましたがガンや認知症などがものすごい勢いで増えてきました

血圧の関係する脳血管障害が最も多かった昭和45年頃、10万人あたり180人が脳の血管が破れて亡くなったのですが、その後、血圧を下げてきたので、脳血管障害で無くなる人は100人に減りました。その代わり、ガンが100人から280人、肺炎が100人と増え、血圧を下げたことで病気が減ったのではなく、病気の種類が変わっただけという結果になりました。

print
いま読まれてます

  • なぜ日本人にガンと認知症が多いのか? 武田教授が明かす「医療の闇」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け