ラジオ体操第1と第2は何が違う? 知ってるようで知らない豆知識

ラジオ体操
 

日本人なら誰でも知っているラジオ体操。ではその「第1」と「第2」の対象者やポイントの違いはご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』では著者の須田將昭さんが、そんなラジオ体操に対する豆知識を紹介しています。

ラジオ体操、みんなの体操

準備運動と聞いてすぐに思い浮かぶのはラジオ体操ではないでしょうか。「ラジオ体操」は長い歴史があり、今の体操は3代目だそうです。

ラジオ体操には第1と第2がありますが、第1の方

  • いつでも
  • どこでも
  • だれでも

できるように、一般の人を対象に作られたそうです。運動強度としてもそれほど強いものではありません。それでもきちんと丁寧にやると、身体中の筋肉が無理なく、しっかり動くのを実感します。1日のはじめにやるといい、というのはよくわかります。

第2の方は私も高校生の時、体育の授業の準備運動がこれだったのですが、第1に対して運動強度も強めです。体を鍛え筋力を強化することにポイントが置かれています。

「筋肉や関節を柔軟にするダイナミックな運動が、血行を促進し内臓の動きを活性化させます」と、ラジオ体操Q&A(かんぽ生命サイト)にありました。確かに動きが激しいところもあり、またボディビルダーのようなポーズをとるのもあります。筋力強化でしょうか。

またラジオ体操に加えて、1999年には「みんなの体操」というのが加わりました。その年が国際高齢者年だったことにちなんだもので、テンポもゆっくりでかつ全身を十分に動かせるようにデザインされています。高齢者や身体の不自由な方も気軽に取り組めるものです。椅子に座ってもできます。

「準備運動」とだけとらえると「別に運動しないし」となってしまいますが、こうした体操は、むしろ運動をあまりせず椅子に座ったままの人ほどしっかり取り組み、硬くなりがち、萎縮してしまいがちな筋肉をほぐし、伸ばし、動かす効果がありますね。

NHKのサイトには図解などもありますので、ぜひ一度ごらんください。

NHKテレビ・ラジオ体操サイト

print
いま読まれてます

  • ラジオ体操第1と第2は何が違う? 知ってるようで知らない豆知識
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け