その病気「自作自演」かも。武田教授が原始時代の生活を勧める訳

20171009genshi
 

医療技術が発達する現代ですが、まだまだ完治しない病気は多くあると言われています。生活習慣病、がんはもちろん、偏頭痛や便秘も一種の身体の異変と捉えてもいいでしょう。今回のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』の著者で中部大学教授の武田邦彦先生は、健康を保つために「まずは動物や原始時代と似た生活をすること」と提言。その理由とは?

私たちの求める健康は「動物や原始時代と似た生活をする」ことが大前提

果物が嫌いというわけでもないのですが、皮を剥いたり種を出したりするのが面倒で、つい手が出ずにいつも家内に怒られています。でも、果物がなんとなくイヤなのはそれだけでは無いのです。

生物というのはもともと「自分で必要なものは自分の体で作る」のが原則で、ベジタリアンが野菜だけを食べていても自分の体の肉を作ることができるように、体内で必要なものは合成します。でも、同時に生物は自分の祖先の生活に影響を受けています。「人間と果物」では、人間の祖先がサルだったので木の上で果物を食べていました。その結果、もともとは自分の体の中で合成していたビタミンCを合成できなくなったのです。

サルから進化した人間では体内のビタミンC合成工場が止まっていて、仕方なく果物を食べなければならないのです。私はそれに腹が立って、果物嫌いというわけです。

もちろん、人間は生物であり、動物であり、サルの子孫でもあります。だから人間は生物、動物、サルの影響を強く受けているのですが、「調理したもの(人間以外の生物は自分が食べるものを調理することはない)を食べる」「栄養学などを勉強する」「家の中にいることが多い」「エアコンで温度一定」「自分の足で移動しない場合が多い」などまったく他の生物とは違う生き方をしています

だから人間だけは生活の様式にそって他の動物とは違う体になっていなければならないのですが、体だけはまだ昔のままなのです。

奇妙なことが数多くあります。朝起きると歯を磨きますが、動物で歯を磨いているのを見たことはありません。朝食は大事と言いますが、動物はいつも餌がとれるわけではありません。お腹がすいてきたら狩りに出かけ、その日は不運にも食事にありつけないことすらあります。

体の構造を決めたり、健康を維持する第一は私たちの体の中の遺伝子ですが、遺伝子は元来、化学物質ですから容易なことでは変わらず、10万年ぐらいもすれば少しずつ変わってくるといわれています。でも1万年前はまだ石器時代で人間はほとんど動物と同じ生活をしていました。

ということは、私たちの健康というのは「まずは動物や原始時代と似た生活をする」ことが前提になります。朝起きたらまず太陽の光を浴びる(動物では当然)、テレビなどを見る前に体を動かす(動物では当然、以下同じ)、やや不足気味の食事をとる、生活に必要なぐらいの軽い運動をする、敵がいないか危険では無いかを五感と頭脳を使って警戒する、土や草などの自然と接する、暗くなると寝る…などです。

print
いま読まれてます

  • その病気「自作自演」かも。武田教授が原始時代の生活を勧める訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け