今年のノーベル医学賞で浮き彫りになった、「夜間勤務」の危険性

Untitled design-2
 

米国育ちで元ANA国際線CA、さらに元ニュースステーションお天気キャスターだった健康社会学者の河合薫さんが、自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で、今年のノーベル生理学・医学賞を受賞した「体内時計(概日リズム)を生み出す遺伝子とそのメカニズムの発見」を紹介しています。河合さんは「夜勤の危険性」について警告。そもそも体内時計が狂うことで私たちの身体にどのような健康被害が起こりうるのでしょうか?

夜勤と体内時計

残念ながら日本人受賞3年連続とならなかった今年のノーベル生理学・医学賞を、米ブランダイス大学名誉教授のJ.ホール博士と同大学のM.ロスバッシュ博士、ロックフェラー大学のM.ヤング博士が受賞しました。

受賞理由は「体内時計(概日リズム)を生み出す遺伝子とそのメカニズムの発見」です。

人間の身体は24時間のリズムで変化。活動や睡眠の変化だけでなく、朝が来ると血圧と心拍数が上がり始め、昼には血中のヘモグロビン濃度が最も高まり、夕方には体温が上がり、夜には尿の排出量が多くなり、真夜中には免疫を担うヘルパーT細胞の数が最大になり、成長ホルモンがさかんに分泌します。

こういった「体内時計」を人間がもつことはわかっていたのですが、どういったメカニズムで起きているのかは長年不明でした。

ところが1970年代初頭、カリフォルニア工科大学のベンザー博士らが、ショウジョウバエを使った実験で、X染色体の一定領域に体内時計に関わる遺伝子があることを発見。

その身体の1日のリズムを遺伝子レベルで解き明かす道を開いたのが、今回ノーベル賞を受賞する3人の博士です。

print
いま読まれてます

  • 今年のノーベル医学賞で浮き彫りになった、「夜間勤務」の危険性
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け