高騰するビットコイン…開発者に疑われた中島聡がその成り立ちを解説

20171128_bitcoin
 

昨今、ブロックチェーンを活用した仮想通貨の登場で、世界中の「お金の概念」が大きく変わろうとしています。メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で仮想通貨の動向にも詳しい米在住の世界的プログラマー・中島聡さんは、今まで複数回にわたって仮想通貨の可能性や危険性について考察してきましたが、そもそも「ブロックチェーンとは何か?」という根本的な疑問について、成り立ちからわかりやすく解説しています。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンを活用した仮想通貨が投機対象になりバブル状態にあることは、このメルマガでも何度も指摘してきましたが、「ブロックチェーンとは何か」を分かりやすく説明するのは結構難しいので、これまで躊躇してきました。今週はそれにチャレンジしてみようと思います。

ブロックチェーンという技術は、2008年に、Satoshi Nakamoto と名乗る人が、”Bitcoin: A Peer to Peer Electronic Cash System” という論文を発表したことにより、世の中に知られるようになった技術です。

この論文で、彼は、「デジタル通貨の二重使用問題(分散システムにおいて、デジタル通貨が同時に別々のところで使われてしまう可能性を排除出来ない問題)を暗号化技術とゲーム理論を使って解決した」と発表しました。

通常の紙幣や硬貨と違い、デジタル通貨は簡単にコピーが可能なので、(これまでのやり方では)分散システムで管理するのが不可能で、一つのデータベースで一元管理する必要がありました。

例えば、Paypal 上のデジタル通貨は、Paypal という会社が管理するデータベース上に作られた「電子元帳」上のレコードであり、Paypal 抜きに取引することは不可能です。別の言い方をすれば、私が $100 のデジタル通貨を持っていることを証明できるのは Paypal だけなのです。

銀行に預けたお金も基本的には Paypal と同じで、「私のUFJ銀行の普通口座の残高が10万円だ」という事実は、UFJ 銀行が管理する「電子元帳」上に記録されており、それを証明できるのは、UFJ 銀行だけなのです。

すべての取引が Paypal 上で成り立っていれば問題ありませんが、問題は金融機関をまたがった取引にあります。Paypal に口座を持っている A さんが、UFJ 銀行に口座を持っている B さんに送金しようとした時には、別々の会社が管理する「電子元帳」に同時に変更を加えなければならないため、これに非常に大きな手間とコストがかかるのです(銀行振込の手数料が「他行向け」の方が高いのはそれが理由です。実際のコストは、同じ銀行内の振込手数料は無料であるべきぐらいに違います)。

print
いま読まれてます

  • 高騰するビットコイン…開発者に疑われた中島聡がその成り立ちを解説
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け