なぜ中学受験で第1志望に落ちた子が、その後の人生で輝いたのか

shutterstock_180089768
 

ようやくお子さんの「中学受験」という大イベントが終わった安堵と同時に、第1希望の学校に合格できず、今も親子で暗い顔をしているというご家庭もあるかもしれません。しかし、メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』の著者である、国語指導のカリスマ・福嶋隆史さんは、自身が中学受験に失敗し第3希望の学校に入学した体験談を紹介しながら、「今振り返れば第1志望に落ちて良かった」と断言できる理由を記しています。

中学受験で第1志望校に落ちたほうがよい理由

第1志望校に合格できなかった子と、そのお母さんお父さんへ

この2月の中学受験も今やすっかり終わり、小学6年生とそのお母さんお父さんは、よかれあしかれ、力の抜けた状態でお過ごしのことと思います。本当に、お疲れさまでした。

第1志望校に合格できなかった子、そしてその親のみなさんの中には、もう既に終わったこととはいえ、やはりまだ時折、「あのときこうしていれば…」「あれがいけなかったのか…」などなど、心の中に訪れる後悔の念を振り払うのに苦労している方も、いらっしゃるかもしれません。

そんな方に、次の言葉を贈ります。

鶏口となるも牛後となるなかれ

言わずと知れた言葉です。

牛の尻尾についているより、鶏のくちばしとなれ。

ハイレベルな集団の中で最後尾についているよりは、たとえそれがワンランク下の集団であってもリードする立場にいるほうがよい

そういう意味です。

希望通り、第1志望のハイレベルなA中学に入学できていたとしたら、今はきっとハッピーでしょう。

しかし、当然のことながら、その中学に入ってからは、ハイレベルな生徒たちに囲まれながら、ハイレベルな授業を受けることになります。

それは、とりもなおさず、「落ちこぼれてしまう」「相対評価(要するに順位)が下がる」といった危険と隣り合わせになる、ということです。

現に、レベルの高い中学に入学したのはよかったのだが、授業や定期テストが難しすぎてついていけないとか、周囲の生徒の能力が半端じゃなく、劣等感に悩まされ始めているとか、そういう話をよく耳にします。

「何を言っているんだ。うちの子は、もし受かっていれば、最後尾になんかならないぞ」

そういう声も聞こえます。

もちろん、その可能性はあります。

しかし、可能性としては、学年の中で中位~低位に位置するようになる可能性のほうが、若干高いでしょう。

それよりは、第2志望の学校でしっかり頑張って、学年の中で上位に位置していたほうがずっといいのではないでしょうか。

print
いま読まれてます

  • なぜ中学受験で第1志望に落ちた子が、その後の人生で輝いたのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け