なぜ松下幸之助は「一流の人材ばかりの会社はダメ」と言ったのか

shutterstock_514850689
 

本来の意味は「冒険的な」という言葉である「ベンチャー」企業。その「生存率」はかなり低く、20年後まで残る会社は稀だといいます。今回の無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では、ベンチャー企業が優良企業に成長するためのコツを、経営のカリスマ・松下幸之助氏の名言とともに解説しています。

超優良企業への変貌

ベンチャー企業の生存率を知りたくて、データを調べてみました。創業から5年後は15%10年後は6.3%20年後はなんと0.3%だそうです。ところでその昔には、現在の中核をなす大企業もまたベンチャー企業でした。零細でしかなかったそんなベンチャー企業が、どんな手立てでもって現在のような“大”をなす中堅優良企業になったのでしょうか。

つらつら考えるに、そこには3つの要因がありそうです。一つの答えは「仕事が伸びるか伸びないかは世の中が決めてくれる」という松下幸之助さんのその言葉の真実を知っているかどうか。つまり経営者自身が“時代の欲求”を的確に見出し、そこに持てる力を集中させて“リスク機会)”に賭けられるかどうか。

一つは、普通と言われる人材からいかに多くの知恵衆知)」を得られるか、そしてそれら“人材をいかに偉大な人材に育て上げられるかです。これについて少しくどくなりますが、話をすすめてゆきたいと思います。

また、松下幸之助さんですが、

「自分の仕事は、人の助けなくして、一日も進み得ないのである」

「半分は先輩から教えてもらう、半分は部下から教えてもらう」

「“すべて”の人を自分より偉いと思って仕事をすれば、必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ」

「なすべきことをなす勇気と、人の声に私心なく耳を傾ける謙虚さがあれば、知恵はこんこんと湧き出てくるものです」

「人間は本来働きたいもの。働くことをじゃましないことが、一番うまい人の使い方である」

とあり、要するに“人材という最大の経営資源の偉大さを知りその活性化のコツを知ることがリスク機会とし成果と成せる基本技なのです。

「労働力」と言う言葉がありますが、それは人が持つ「能力」の中で「手足」のみを重視したもので、ここには最良のパワーである「頭脳」「心」を活用しようとする発想はうかがえません。これでは、今日の否応なしに激しく厳しく変化する国際的な競争環境においては、国内予選ですら敗退するのは目に見えてのことがらです。

ところで、“大”となった零細企業(ベンチャー企業)ですが、当初には俗に言う優秀な“人材”はもちろん普通の“人材”さえ集まりませんでした。ところが、凡庸と見なされた“人材”のなかから、経営者のよき考え方の薫陶が功を奏して熟達者たちが排出されて行きました。また“よき思い”“先見性”“冒険精神”これらの「価値観」「文化」は、活躍できる“人材”を魅せて集めるのでそこに“繁栄の種”も蒔かれました。

print
いま読まれてます

  • なぜ松下幸之助は「一流の人材ばかりの会社はダメ」と言ったのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け