山全体が信仰の対象。天狗が仰ぐそよ風を感じに「鞍馬山」の旅へ

kuramadera1 copy
 

突然ですが、今からおよそ650年前、金星から「天狗」が降ってきたといわれる場所をご存知でしょうか。それが無料メルマガ『おもしろい京都案内』の著者・英学(はなぶさ がく)さんが今回紹介している「鞍馬山」です。山全体が信仰の対象だという鞍馬山を、牛若丸も修行した時代の空気を感じながら散策してみてはいかがでしょうか。

鞍馬天狗

牛若丸の修行の地として知られる「鞍馬山」は、650年前に「天狗が金星から降ってきた場所と言われています。その鞍馬山を境内に持つ鞍馬寺の魅力をご紹介します。

出町柳駅から叡山えいざん電車で約30分、終点「鞍馬駅」で降ります。改札を出ると左側に鼻の長い巨大な天狗が出迎えてくれます。昨年1月の大雪で鼻が折れてしまい、一時痛々しい姿になっていましたが復活しました。痛々しい姿を見たことがある人は貴重な存在かも知れません。ただいま治療中って絆創膏が貼ってあったんですよ(笑)。

さて、鞍馬駅で下車し、木の芽煮(きのめだき)のいい匂いが漂うお土産やさんを抜けるとすぐ山門があります。駅から歩いてすぐです。木の芽煮は鞍馬名物で、昆布のうま味と山椒の風味を生かして細かく刻んだつくだ煮です。

鞍馬寺の山門は仁王門で、ここが俗界から浄域への結界です。山全体が境内となります。仁王像は、鎌倉時代を代表する仏師、湛慶(たんけい)の作と伝えられています。奈良東大寺の大仏を造った仏師・運慶と快慶は有名ですが、湛慶は運慶の長男で、運慶や快慶に並ぶ名仏師です。暫くすると由岐ゆき神社があります。わり拝殿という左右二つに分かれて中央に通路のある拝殿を下からくぐるように通ります。室町時代を代表する建築様式で秀吉の息子・豊臣秀頼が再建したものと伝わります。

鞍馬山は山全てが信仰の対象なので、参拝の際は是非自分の足で登ることをお勧めします。体力に自信がない方には、日本一短いケーブルカーに乗って山頂まで行きましょう。これもまた貴重な体験です。「鞍馬山ケーブルカー」は、宗教法人が非営利で営業しているので運賃はないのですが、お礼として200円寄進することになっています。日本一短いケーブルカーの正式名称は「鞍馬山鋼索鉄道(くらまやまこうさくてつどう)」といいます。全長207メートル、山門駅から約2分で多宝塔駅に到着します。鞍馬寺が運営しているので、乗務員は作務衣姿です。

山頂に着いてケーブルカーを降りると、だらだらとした緩い坂道と155段の石段を上ることになります。ケーブルカーが本殿直結ではないのは、少しは山歩きをしてもらいたいからだそうです。ほんの少しの山歩きをゆっくり堪能しで下さい。

print
いま読まれてます

  • 山全体が信仰の対象。天狗が仰ぐそよ風を感じに「鞍馬山」の旅へ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け