原材料高騰でも「ソーセージ」が安売り戦争をやめられない理由

shutterstock_597466511
 

今や家庭の食卓やお弁当に欠かせないソーセージなどの加工肉ですが、先日出揃った2018年3月期連結決は、各社ともに苦戦を強いられるものでした。無料メルマガ『店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲食店・サービス業』の著者で店舗経営コンサルタントの佐藤昌司さんによると、その原因は原材料の高騰にあるとのことですが、ではなぜそのような状況の中でもスーパーなどでの「加工肉の安売り戦争」が続いているのでしょうか。佐藤さんは記事内でそのカラクリも明かすとともに、大手3社に必要な視点について記しています。

原材料高でも「ソーセージ」の安売り戦争が終わらない理由

ハム・ソーセージメーカー大手3社の17年度の決算が出そろいました。3社とも、本業の儲けを示す営業利益で苦戦を強いられています

最大手の日本ハムの2018年3月期連結決算(米国会計基準)は、売上高が5.6%増の1兆2,692億円、営業利益が8.5%減の492億円でした。

全売上高が伸長したなか、ハム・ソーセージ部門の売上高が0.7%減ったほか、運賃や人件費が上昇したことや、食肉相場や原料価格の高騰により海外事業の営業損益が47億円の赤字に拡大(前期は12億円の赤字)したことなどが影響し、全体の営業利益が減少しました。

業界2位の伊藤ハム米久ホールディングスの18年3月期連結決算は、売上高が5.0%増の8,318億円、営業利益が0.5%増の215億円でした。営業利益は微増となったものの、売上高の伸びに追いつかなかったため、売上高営業利益率が悪化しています。

ハム・ソーセージが好調に推移したこともあり加工食品事業の売上高が増加した一方で、原材料価格の高騰などにより同事業の営業利益が減ったことなどが影響し、全体の営業利益が微増にとどまりました。

業界3位のプリマハムの18年3月期連結決算は、売上高が8.6%増の3,945億円、営業利益が15.6%減の131億円でした。

同社も、ハム・ソーセージが好調に推移し加工食品事業の売上高が増加した一方で、原材料価格の高騰などにより同事業の営業利益が減ったことなどが影響し、全体の営業利益が減少しました。

3社とも営業利益の面で苦戦を強いられたわけですが、事情はそれぞれで若干異なる一方で、「ウインナーの好調原材料費の高騰苦という2つの点が3社で共通しています。

ウインナーはソーセージの一種で、ひき肉を羊腸または20mm未満の太さの詰め袋に詰めたものをいいますが、3社ともウインナーの販売が好調でした。

日本ハムは、ハム・ソーセージで苦戦を強いられたものの、その中でもウインナーは好調で、「シャウエッセン」の売上高が前年並みで推移し、「森の薫り」と「豊潤」は42%増と大きく伸長しています。

伊藤ハムは、ウインナーの「The GRAND アルトバイエルン」が6.3%増、「御殿場高原あらびきポーク」が0.9%増とそれぞれ好調でした。

プリマハムは、ウインナーの「香薫あらびきポーク」が16年に開催された食肉業界最大の国際見本市(IFFA)のコンテストで金賞を受賞したほか、ドイツの農業協会が主催する17年の国際品質競技会(DLGコンテスト)でも金賞を受賞するなどで販売が好調です。

print
いま読まれてます

  • 原材料高騰でも「ソーセージ」が安売り戦争をやめられない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け