日大アメフト事件と登山家死亡事件で感じた「ネットの時代」

nakajima20180529
 

ここ最近、日本で話題になっているニュースといえば、未だ収束しない日大アメフト部悪質タックル事件と、5月21日エベレストで起きた登山家・栗城史多氏の死亡事故。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、著者でアメリカ在住の世界的エンジニア・中島聡さんが、何の共通点もないように感じられるこの二つの出来事が遠く海を隔てたアメリカまで届いた理由について論じています。

※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年5月29日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール中島聡なかじまさとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

ネットの時代だからこそのトップニュース

ここ1~2週間、「ネットの時代」だとつくづく感じさせる事例が二つほどありました。

一つ目は日大アメフト部の選手が、プレーが終わった後の無防備な状態の関学のクォーターバックに後ろからタックルして怪我をさせた事件。まず先に映像がネットを駆け巡り数日後にマスコミが騒ぎ始めるという時間差がなんとも不思議でした。

あまりにも映像がショッキングだったため、ネットの力が総結集して「血祭り」が始まった感もありました。普段はこの手の「血祭り」を嫌う私も、さすがに今回だけは徹底的にやるべきと思いました。これを見過ごしては、アメフトというスポーツが成り立たなくなります

そしてタックルをした選手による告白会見、「コーチに指示されてやったものの、とても反省しており、自分は二度とアメフトをする資格がない」という真摯な態度は、危機管理のあるべき姿を見せてくれました。結局のところは、真実を正直に語ることが相手からの信頼を勝ち取る唯一の方法であることを教えてくれた、とても良い教材でした。

それに対する日大の態度は本当にお粗末で、日大ブランドは地に落ちたと言って良いと思います。私が日大OBであれば、大学に乗り込んで、内田元監督の理事からの解任、アメフト部の廃部を迫ると思います。あれだけの酷いプレーを選手にさせた内田元監督には大きな責任があり、理事からの解任とアメフト部の廃部というけじめを付けない限り、日大のイメージは最悪の状態に止まると思います(これに関しては、「日大は、どこで判断を間違えてしまったのか」という記事が良く書けています)。

print
いま読まれてます

  • 日大アメフト事件と登山家死亡事件で感じた「ネットの時代」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け