まったく意味不明の中国。習近平が口にした「民主」の呆れた真意

 

習近平国家主席が中国式民主主義について言及した際に発した「全過程の民主」という言葉の解釈を巡り、世界に混乱と憶測が広がっています。独裁や言論統制をエスカレートさせる中国において、そもそも「民主主義」は成立し得るのでしょうか。台湾出身の評論家・黄文雄さんはメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』で、「中国の民主化は絶対にして永遠に不可能」として、その理由を記しています。

※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2019年11月6日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。

【中国】習近平が口にした「民主」とは、習近平が「民の主」になるということ

中国の習近平国家主席、「中国式の民主主義」に言及 官製メディアが報道せず

中国の習近平主席は11月2日、上海市長寧区を視察した際に、「全過程の民主全過程民主)」という言葉を用いて、中国式民主主義について言及しました。

記事によれば、「われわれは、中国の特色のある社会主義政治発展の路線を歩んでいる。人民の民主とは、ある種の全過程の民主である。すべての重要な立法の決定は手順に従い、民主的な下相談を経て、科学的な決断や民主的な決断を通して決められる」と述べたそうですが、これについてBBCなど海外メディアも大きく報じました。

習近平首提「全過程民主」 新詞匯引發新質疑

この「全過程の民主という言葉の解釈を巡って、各方面でその真意について憶測が飛び交っています。

上記の記事では、国営新華社通信が短い評論記事のなかで、この「全過程の民主」について、「みんなのことはみんなでよく話し合うということだ。十分に相談することによって、全国民の最大の望みと要求が分かるので、問題を有効に解決する方法が見つかる。したがって、人民が一家の主となることができ国家や社会の各種の事柄を管理する民主的な権利を実現できる」と解説したと報じました。

そのような意味ならば、トウ小平時代以降の集団指導体制となんら変わりはありません。トウ小平は、毛沢東独裁時代に大躍進政策や文化大革命で中国が大混乱に陥ったことの反省から、集団指導体制を導入しました。

しかし、習近平が目指しているのはまさに毛沢東独裁であり、そのために国家主席の定年を廃止し、自らの神格化、権力集中を進めてきたわけです。いまさら「みんなの話をよく聞く民主が必要といっても空々しいだけでしょう。実際、新華社通信以外には、官製メディアはほとんどこの「民主」について報じなかったということです。

そもそも習近平は、香港の民主化要求にはまったく耳を貸さず、台湾に対しては武力行使も辞さないと宣言しているのみならず、国内では言論統制やネット検閲を強化して、危険分子を逮捕・拘束しています。

それだけに、習近平が口にした「民主」を巡って、「どういう意味なのか」世界的に混乱と憶測が広がっているわけです。民主主義国からすると、習近平の定義する民主の意味がまったく分からないのです。

近年、習近平は言葉の定義を変えようとしているのか、同様の事例をよく見かけます。たとえば、習近平が「自由経済を守る」と強調していることです。国有企業に補助金をつけ、赤字でも安価な製品を大量に生産して国際市場を独占してきた中国の、どこに「自由経済を名乗る資格があるのか、不思議で仕方がありません。

あるネチズンは、中国ではすべての立法が中国共産党のプロセスに基づいて決定されており、決して民主的に決められていないことを指摘、この「全過程民主」について、「プロセス全体を通して政権によって監視される民主主義」のことだと批判しています。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け