━━エステイト 信の風通信 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 京町家、扱こうてます!
━京町家・古民家専門の不動産屋エステイト信の風通信メイルマガジン━
2002.09.23秋分 Vol.1 創刊号
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/est-shin/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、エステイト 信の井上です。
風通信・創刊号をお届けします。末永く、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。
実は、自分が生まれたときから住んでいる家が「京町家」であるなんて、二年ほど前まで
ほとんど意識したことがありませんでした。
子どもの頃、表のミセの間で祖父が周旋屋を営み、続くダイドコでご飯を食べたり遊んだ
りしていました。私の家は西陣にあるので、友だちの家に遊びに行くとその両親が奥の機
場(はたば)で作業をしておられたりしました…のに、です。
京町家の仲介を重ねるなかで、たくさんの京町家を見たり、お客様の町家に対する思い入
れをお聞きするうちに、町家の凄さを再発見することになりました。
一人でも多くの方にこの町家の良さをご理解いただき、町家暮らしを楽しんでいただきた
いと願っております。
----- もくじ ------------------------------------------------------------
◆「京町家」って、何やろか? 京町家いうたら、石の上に建っとるんですわ。
◆町家一口メモ?メモ?2 駒寄せ/こまよせ
◆京町家幻視曲その1-京町家を詠む-
◆編集後記
-----------------------------------------------------------------------
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 「京町家」って、何やろか?
◇ 京町家いうたら、石の上に建っとるんですわ。
◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は少し、かたい話になりますが、簡単に町家の定義を…
京町家とは何か、諸説ありますが、私が考える京町家の定義をひとことで言うと、
≪洛中にある戦前木造住宅≫
ということになります。もう少し、詳しく述べると…
京町家は、平安時代中期に起源を持ち、現在の形の基礎は江戸時代中期に形成され、
その後、マイナーチェンジを重ねて、大正末期から昭和初期に完成されました。
特徴としては、以下のことが挙げられます。
1)伝統的軸組(じくぐみ)構造。柱や梁などが家の内部に露出している。特に、通り
庭といわれる、表から裏の庭まで細長く続く土間部分を見上げたときに見える木組や平
入りの軒を支える木組に特長がある。柱は石(「ひとつ石」という)の上に乗っている。
2)外壁が表通りに面し、隣の建物と近接して軒を連ねている。連棟(いわゆるテラス
ハウス)の家も多い。これは、都市住民が都市の中で高密に住まい、商いあるいは生産
する職住一致の建物であるためである。
3)外観の特徴としては、瓦屋根・大戸(おおど)・格子(または出格子)・虫籠窓・
土壁などが見られるが、商売の内容や間口によっていろいろで、どの家にも全てが揃っ
ているわけではない。
基本的には2階建であるが、古い建物は平屋や厨子(つし)ニ階のものが多い。一方、
なかには3階建てのものもある。
4)内部は通り庭に沿って部屋が細長く続き、奥に庭がある(敷地面積の関係から庭と
はとうてい呼べないほどの狭いものもある)。比較的大きな商家では、坪庭や離れ、蔵
があったりする。織屋建では、別棟の作業場がある場合も。
5)建築年代は、建築基準法や消防法他の関係から昭和25年以降のものは上記の条件を
満たすことができなくなってしまっているので、それより前のものとなる。
現在、石の上に柱が乗った新築町家は建てられなくなっています。なぜ、町家がよいの
か、この話はまたおいおい…。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 町家一口メモ?2 駒寄せ/こまよせ
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
格子を取り囲むようにして取り付けられた柵。ほどんどが木製。牛馬(駒=馬のこと)を
繋ぐためとも、犬矢来と同じ目的でつけられたともいわれているが、もともとは、軒下部
分の専用使用をアッピールするためらしい。
この頃、たまに、この中に自転車を入れているお宅を目にする。いまどきの馬は、自転車
ということなんでしょうか…?
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆京町家幻視曲その1-京町家を詠む-
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京町家またひとつ消え京都からKYOTOへ變(か)はる春は曙?
<信行 詠>
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
創刊号、お楽しみいただけましたでしょうか。
しばらくは、かたい話になりそうですが、根気良くお付き合いください。
発行は、二十四季節にあわせて月二回を予定しています。
次号は、10月8日寒露の発行予定です。
ご意見・ご感想など賜れると、嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
お問い合わせはこちらまで E-mail:info@j-kyoto.ne.jp
URL http://web.kyoto-inet.or.jp/people/est-shin/
〒602-8354 京都市上京区下立売通七本松西入西東町364
エステイト 信 (井上信行)
゜・.★。・゜・*。:☆.*:・゜ tel(075)841-8059・fax (075)841-8059
。☆*゜・゜★・。・゜★。・* Copyright(c) 2002, Estate-Shin
…………………………………………………………………………………………
★御意見・御感想・御質問は、est-shin@mbox.kyoto-inet.or.jpまで何なりと。
★ インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発行しています。
http://www.mag2.com/ <マガジンID 0000097058>
★解除は次のURLからどうぞ。http://www.mag2.com/m/0000097058.htm
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞