=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
~ニュースに見る「お役所の不思議」~2015年 8月7日 2015年2発目
http://www.mag2.com/m/0000145842.htm
発行者:建コン一擲(けんこんいってき)
発行周期:超不定期
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
< 今 日 の 目 次 >
・ごあいさつ
・本 文:
・あとがき
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
====================================
====================================
●ごあいさつ
そんなに忙しくなるはずがないのに、なぜか仕事に追われるこのわたし。
日頃の行いが悪いからでしょう。
自覚症状、おおありです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
月給1469円引き上げ=国家公務員2年連続増―フレックス制全面導入・人事院勧告
人事院(一宮なほみ総裁)は6日、2015年度の国家公務員の月給を0.36%(1469円)
ボーナス(期末・勤勉手当)を0.1カ月引き上げるよう国会と内閣に勧告した。
月給、ボーナスの増額はいずれも2年連続で、双方の2年連続のプラス改定は1991年
以来24年ぶり。勧告通りに実施されると、平均年間給与は5万9000円増える。柔軟な
働き方を支援するため、フレックスタイム制の全面導入も打ち出した。
人事院が実施した民間給与実態調査では、今年4月の民間賃金が公務員給与を1469円
上回った。アベノミクスによる景気回復で引き続き好調な企業業績が反映された形だ。
民間との格差を是正するため、幅広い年齢層を対象に公務員給与を増やす。特に民間
より水準が低い若手に手厚く配分。一般職試験採用者(大卒程度・高卒)の初任給を
2500円、2年目以降の20代も同程度引き上げる。
ボーナスの年間支給月数は0.1カ月増の4.2カ月とする。引き上げ分は、職員の能力・
実績に応じて差が付く「勤勉手当」に積み増す。また、地域ごとに企業の賃金水準と
均衡させる目的で基本給などに上乗せする「地域手当」を見直し、現在1~18%の支
給割合を16年度に3~20%に変更する。
フレックス制は、研究職などに限定している対象者を16年度から原則全職員に広げる。
一般職員向けと育児・介護中の職員向けの2通りの勤務形態を用意。1週間当たりの勤
務時間38時間45分は変えないが、1日の勤務時間を柔軟に選択できるようにする。特に
育児・介護中の職員は、週1日平日に休むことを認める。
■もう、バンバン上げてやってください!!!
民間会社に再就職するのがバカらしくなるほど、高級取りになれば、天下りもなく
なることでしょう。見通しが甘いかな?
◯◯独立行政法人、財団法人△△等、たくさん見かけますが、お役所OBの再就職
先になっているケースが多々あります(控え目な表現)
わたしのよく知っている財団法人◇◇技術協会では、所轄官庁から仕事を請負い、
協会に所属する企業に丸投げするだけです。
んで、◇◇協会の実績として、美味しいところは持っていくと。
収益は、元請けとしてピンはねするお金と、仕事欲しさに加入する協会員の会費の
二重取りだし、自分たちは何にも仕事しないので、オフィスで新聞・雑誌を読むか、
PCでゲームしてるだけだよん。
こんな、ジジィども(天下り役員ね)が年収1000万円オーバー、3年勤めて
退職金3000万円って、どう考えても費用対効果はマイナスです。
超高給にしてもいいんで、退職後の再就職は一切禁止にしてほしい。
肩たたきで退職させたら、強制的に生活保護支給にして欲しいくらいだわ。
その方は安くつく。
どうしても働きたかったら、民間企業の契約社員として、その地方の最低時給
からスタートしてくれ。そしたら、最低賃金も上がるかもよ。
■何年しばりだったかな?
一応、公務員は退職してから、2年?、3年だったかな? の期間は、旧職場への
営業活動は禁止されていますが、うちも含めた多くの業界企業に再就職しています。
服喪期間が終われば、堂々と元部下のところに営業に行けるわけですし、自分の
退職後のことを考えると、現役職員もOBを邪険にはできません。
老後の生活がかかってますしね。気持は理解できる。
こんな感じで、同業他社に多くのOBが分散してれば、自然と仕事も分散されて、
技術力の勝負から、OBの影響力の勝負になって行きます。
「談合」体質のできあがり!!!
東京オリンピックの国立競技場建設頓挫の責任の所在が曖昧になっていることは、
ご存じのことと思います。これこそ、まさに、お役所スタンダードです。
公僕としての責任感を負わせるためにも、ドカ~ンと給料を上げてやった方が、
んで、再就職禁止にした方がトータルコストは下がると思うのですが。
懲戒免職者は再就職ありでもいいでしょう。どこも採用しないと思いますから。
ちょっと、極端かな…。
====================================
(お知らせ)
<再掲>
9月10日~13日期間、メルマガ「ピアノおけいこ」と「ベルを担いで
三千里」で著名な竹内圭子お姉タマがタン・タタ~ン♪と札幌にきます。
10日(木)~12日(土)の夜は、まったく予定なしのどフリーだそうです。
前夜祭・本祭・後夜祭の3連チャンで行くか…。実現するかは未定ですが。
参加ご希望の方はこのメルマガに「件名:ベル」で返信くださいまし。
冷やかしのメールも大歓迎です。
====================================
(あとがき)
「冷やかしのメールも大歓迎です」に、さっそく返信がありました。
「あなたのビジネスをバシッと最適化↑ぶっちぎり指南塾」
http://www.mag2.com/m/0000136305.html 塾長@高木芳紀さん
「仕事美人のメール作法」
http://www.mag2.com/m/0000146166.html 姐御@神垣あゆみさん
「プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問-」
http://www.mag2.com/m/0000162590.html 高速印刷@石黒智子さん
どもども、ありがとうございます。陰膳、据えさせていただきます。
写真は、おそらくここにアップロードされると思います(他人任せのわたし)
https://www.facebook.com/keiko2525
====================================
(あとがきのあとがき)
主役の竹内圭子さんの紹介してなかったぜぃ(汗)
「ピアノのおけいこ」
http://www.mag2.com/m/0000153071.html
http://ameblo.jp/takeuchi-keiko/
====================================