━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.00199━2019.1.23━━
■間違いだらけの資格取得術 ~メルマガ編~□
◇第199号「私が資格を目指した理由」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■資格を目指す理由は、人それぞれで様々です。
今回は私が資格を目指した理由についてお話しします。
私が資格を目指したのは偏に、当時勤めていた会社を辞めたかったからです。
会社の将来性を考えた時、「ここにずっといたら将来、危なそうだ」と考えた
からです。
実際、私の会社(部門)はその後、総合商社に吸収合併されてしまいました。
■資格を目指すのは大きく分けて昇進・昇格やキャリアアップを考えた
ポジティブな理由とリストラ対策(会社に居残りたいなど)のネガティブで
後ろ向きの要因があります。
私と言えば、そのどちらでもなかったのですが、そもそも資格を取らなければ
転職すらできなかったのでプレッシャーは相当なものでした。
■私は20代で診断士の勉強を始めたのですが、当時は20代は珍しい方でした。
診断士講座に来ている人も30代~50代が圧倒的に多くしかも、どちらかと
いうとリストラされた、あるいは、されかけて何かに救いを求めてようなネガ
ティブ感の強い方々が教室にたくさんいたイメージがあります。
まあ、バブルが弾ける前夜の、「平成版蜘蛛の糸」のような感じでしょうか。
50人いた教室は3か月後約半数になりました。私も同様、内勤から営業に異動に
なり即刻、学校に行くことができなくなりました。
■ところで、目指した資格が中小企業診断士だったのは流通業界にいたこと、科目が
他の資格よりも格段に面白そうに感じたからです。
実際、診断士を選んだのは間違いでなかったと思っています。
ただ、営業(ほぼ肉体労働)という仕事の傍ら、勉強を続けるのは困難でなかなか
納得いく勉強ができず、問題集は3年目にして初めて手掛ける始末。
合格まで3年以上の月日を用していまいました。
■診断士以降も私は宅建、行政書士、司法書士などトライすることになるの
ですが、すべての勉強がつまらなく感じたのに対して、診断士の勉強は
楽しんで取り組むことができたのも合格した大きな要因だと思っています。
今まで、大学受験も大学の講義も一度として面白いと感じたことのなかった
私が、診断士の勉強だけは不思議ともっとたくさん学びたいと感じました。
労務管理は大嫌い、財務管理もけっして得意ではありませんでいたが、経営学や
マーケティングの勉強は楽しみながら勉強を続けられたのは幸いでした。
■診断士の学習を進めていくうちに、私はコンサルタントという職種に強い憧れを
抱くようになります。
診断士を取得したらコンサルティングファームに就職したいと思いました。
幸運にも、私は経産省が出資する新会社でショッピングセンターなどを企画・開発
する街づくり支援会社に就職することができました。
■政府系コンサル会社に在籍したのは6年程度ですがその間、日本各地でビッグな
プロジェクトにも何件か携わることができたのも今は誇りに思っています。
しかし、私が辞める1年前くらいから突然案件が激減、ここら辺が潮時だと思い
会社を辞めることにしました。
上層部との軋轢や待遇などの不満はありましたが、仕事はスケールが大きく、
面白く、エキサイティングで楽しかった思い出があります。
■私の場合、資格を志すまではどちらかと言えばネガティブな動機でしたが、資格に
取り組みだしたあたりから、将来はコンサルになりたいと考えるようになりました。
たとえ資格を目指した動機は不純であっても、ネガティブから転換して積極的に
新しい世界に行こうと考えたのもよかったと思っています。
以前のメルマガでもお話ししましたが、私が独立して最初に出した本はコンサル
タント時代の経験そのものです。
■資格の現状分析や将来予測などは、商業コンサルタント時代、調査報告書や
基本構想、整備計画などを何本も手掛けてきたことがベース・礎になっています。
入社当初、私は調査や基本構想などは外注でなく、すべて自分で作成していました。
しかしこの貴重な経験こそ、独立して本を書く時に特に役立ったのです。
調査、基本構想、整備計画など一本も手掛けたことがないようなコンサルが
本を書くと結構いい加減な本になります。努力や経験はウソをつきません。
■最近は小説づいている私ですが、ビジネス書に取り組んでいる時は自分がコンサルで
あることを常に意識して書いていました。本を出すときはこんな感じ。
資格の勉強
↓
診断士取得
↓
コンサル実務経験
↓
出版企画
↓
商業出版実現
■いずれにせよ、資格は取って何ぼの世界。
資格だけ取っても、何も使わないなら何もないのと一緒です。
私の場合、診断士という資格に出会ったことが人生を変えてくれました。
反省することは多々ありましたし、いいことばかりではありませんでしたが、
資格を目指したこと、取ったことを後悔したことは一度もありません。
本日もご愛読ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■資格コンサルタント末木紳也のホームページ
発行者Webサイト: http://www.shikaku-21.com
□ご連絡先:業務(仕事)ご依頼・お問い合せフォーム、
http://www.shikaku-21.com/gform1.htmlからご連絡ください。
■電話:046-865-0183
メールマガジンについてのご意見 ご連絡先⇒ info@shikaku-21.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者 「■間違いだらけの資格取得術 ~メルマガ編~□」末木 紳也
発行者Webサイト: http://www.shikaku-21.com
■本文に関するご意見,ご感想はこちらまでお願いします。
info@shikaku-21.com
★過去の全バックナンバーがご覧になれます。
⇒ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000153126
★このメールマガジン転送は結構ですが掲載された記事の内容を許可なく転載する
ことを禁じます。お問い合わせ下さい。 (C) Copyright -2005
■購読解除はこちらからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000153126.htm