━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちわ!
行政書士の榊原 靖(さかきばら やすし)です。
今回も、自分でできる!「帰化申請」〜特別永住者〜 をご購読いただき
誠にありがとうございます。
事務所移転から約2ヶ月、書棚や備品もある程度揃って片付きホッとして
います(^^)
もっともっと、欲しいものたくさんあるんですけどまだまだ我慢!です。
とにかく、今は「アスクル」のカタログは開きません!
欲しくなっちゃうので(^^;)
今後も、どんどん役に立つ情報を発信していきますので宜しくお願い致し
ます!
それでは、今回のコンテンツ行ってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 帰化許可申請に必要な書類一覧
〜帰化許可に必要な書類ってどんなものがあるの?〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回までのメルマガで「帰化許可までの大きな流れ」「不許可事由」
「帰化許可7つの要件」について、見てきました。
今回は「帰化許可に必要な書類一覧」について見ていきましょう!
*書類の作成方法や収集の方法については次回以降詳しく、ご説明します。
まずは、効率よく帰化申請を進めるために、どんな書類が必要か全体像
をしっかり把握しましょう。
その上で書類収集に取り掛かるとスムーズに進めることが可能になります。
-------「帰化許可の必要書類」--------(特別永住者の場合)
*必要書類は、職業、年齢、国,など申請者の状況によって違います。
≪作成する書類≫
(用紙は法務局でもらえます。コピーと原本各1通づつ必要です)
□ 帰化許可申請書(5cm×5cm写真貼付)
□ 親族の概要書
□ 履歴書 *学歴、職歴、住居などについて
□ 生計の概要書 *収入、支出、負債、資産状況などについて
□ 事業の概要書 *申請者が個人事業または会社経営、それらに関係
している場合は必要。
□ 居宅付近の略図
≪収集する書類≫
(作成した書類の裏づけを目的としています。)
□ 運転記録証明書(過去5年分) *自動車安全運転センターから取得
□ 運転免許書(表裏コピー)
□ 各種免許(ある場合)
□ 本国の戸籍謄本 *民団(有料)や領事館、本国役所などから取得
□ パスポートの写し
日本での届書記載事項証明書 <市区町村役場から取得>
□ 出生届 (本人、必要に応じて親族)
□ 死亡届 (親族)
□ 婚姻届 (本人、父母)
□ 離婚届 (本人、父母)
□ その他 (養子縁組、認知届、親権を称する書面など)
□ 日本の戸除籍謄本 <市区町村役場から取得>
(配偶者、親族、婚約者など)
親族に帰化している者がいる、父母が日本人である、
配偶者・婚約者が日本人である、親族が日本国籍を失ったものである。
などの場合に必要です。
□ 住民票 *配偶者、婚約者、同居親族が日本人である場合
□ 外国人登録原票記載事項証明書 (本人、同居親族)
<市区町村役場から取得>
□ 給与明細書(原本+コピー 本人、同居親族の申請前1か月分)
≪納税証明関係の書類≫
*以下の内から1〜4で該当する必要書類を収集しましょう。
1.給与取得者の場合
□ 源泉徴収票 <勤務先から取得>
□ 都道府県・市区町村民税(非課税の場合は所得証明書)
<市区町村役場から取得>
2.給与取得者で確定申告義務のある方の場合
□ 源泉徴収票 <勤務先から取得>
□ 都道府県・市区町村民税(非課税の場合は所得証明書)
<市区町村役場から取得>
□ 確定申告書(控・決算報告書含む)
□ 所得税納税証明書(その1、その2) <税務署>
3.個人事業主の方
□ 都道府県・市区町村民税(非課税の場合は所得証明書)
<市区町村役場から取得>
□ 所得税納税証明書(その1、その2) <税務署から取得>
□ 事業税納税証明書 <都道府県税事務所から取得>
□ 消費税納税証明書 <税務署から取得>
□ 確定申告書(控・決算報告書含む)
□ 源泉徴収簿、納付書および領収書
4.法人経営者の方
□ 源泉徴収票 <勤務先から取得>
□ 都道府県・市区町村民税(非課税の場合は所得証明書)
<市区町村役場から取得>
□ 法人都道府県民税納税証明書 <都道府県税事務所から取得>
□ 法人市区町村民税納税証明書 <市区町村役場から取得>
□ 法人事業税納税証明書 <都道府県税事務所から取得>
□ 法人所得税納税証明書 <税務署から取得>
□ 法人消費税納税証明書 <税務署から取得>
□ 確定申告書(控・決算報告書含む)
□ 源泉徴収簿、納付書および領収書
≪会社経営・自営している場合は以下書類も必要です≫
□ 法人登記簿謄本(登記事項証明書)
□ 営業許可証・免許証類の写し
□ スナップ写真(上半身、2〜3枚)
*その他、状況に応じて必要書類が若干変わります。
以上、今回は「帰化許可の必要書類一覧」を取り上げました。
帰化をお考えの方のお役に立てれば幸いです(^^)/
次回は上記書類の具体的な作成方法、収集方法に進みたいと思います。
それではまた次回!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も最後までお読み頂きありがとうございます!
昨日仕事を終えてランニングしていたら、もう、鈴虫が鳴いていました。
個人的に、夏がとても好きなので夏の終わりを感じてしんみりしてしまいま
した。。
でも秋は、秋で良い季節ですよね!
紅葉、栗、さんま、ファッション、さんま、さんま、さんま・・・
さんま出過ぎですよね。大好きなんです秋刀魚(^^;)
とにかく、秋も楽しんでいきたいと思います!
体脂肪報告です。
現在、15.2%・・ 増えました・・ でも、目標に向かって頑張ります!
それでは皆さんも、体調に気をつけてお過ごしください!
解除希望はこちらから
→ http://blog.mag2.com/m/log/0000233898/
_____________________________________________
|
|■ 質問募集中!
|
| 当メルマガは皆様からの質問によって、どんどん具体的で実情
| に沿ったメルマガにしていきたいと思っております。
|
| ということで、ご質問を大募集しております!
|
| ↓ドシドシこちらまで↓
|
|https://sv09.wadax.ne.jp/~sakakibara-office-com/kika/inquiry/index.htm
|____________________________________________
----------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』http://www.mag2.com/を利用
して発行しています。
配信中止はこちら http://blog.mag2.com/m/log/0000233898/
発行者Webサイト: http://kika.sakakibara-office.com
----------------------------------------------------------
copyright :無断で引用・転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 榊原行政書士事務所
代表者 榊原 靖(さかきばら やすし)
所在地:兵庫県姫路市岡田726
TEL/ FAX : 079-293-8800 / 079-260-6388
フリーダイヤル:0120-759-575
E-mail:info@sakakibara-office.com
■ 運営サイト
帰化申請代行センター http://kika.sakakibara-office.com
合同会社設立ドットコム http://goudou.sakakibara-office.com
車手続き代行サービス http://car.sakakibara-office.com
新会社法ドットコム http://www.sinkaisyahou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━