コーチング哲学−−−第2号(2009/06/30)
==========================================================
メルマガの皆さんはじめまして。
このメルマガは、スポーツを通してコーチング哲学を考えたり、
クラブ活動の中で何を感じとるのか、など。
コーチングはクラブ活動上、欠かせない人間関係や心理学なども
色々関わってきます。
クラブ活動をバックから支えなければならないスポーツ哲学など、
素人でも学べる内容としてレクチャーしていきます。
もちろん、ご意見やご批判なども大歓迎です。
お互いの意見交換や情報交換を通して、
お互いの刺激、お互いの勉学の励みになれれば幸いです。
どうぞ、末永くお付き合いのほど、よろしくお願い致します。
高濃度水素水ミラクルスプリングでカラダの中からキレイ
https://www.moshimo.com/bargain/water/273858
─────────────────────────────
今月の最新情報
─────────────────────────────
09年06月30日◇学び続ける◇
http://nabecram.blog40.fc2.com/blog-entry-36.html
09年06月23日◇基本の基本◇
http://nabecram.blog40.fc2.com/blog-entry-35.html
09年06月15日◇謙虚に学ぶ◇
http://nabecram.blog40.fc2.com/blog-entry-34.html
==========================================================
コーチング哲学のブログ
⇒ http://nabecram.blog40.fc2.com/
■過去のブログはこちらでご覧いただけます。
5月分(2件)
http://nabecram.blog40.fc2.com/blog-date-200905.html
4月分(2件)
http://nabecram.blog40.fc2.com/blog-date-200904.html
3月分(3件)
http://nabecram.blog40.fc2.com/blog-date-200903.html
■コーチング哲学のブログを考案した『なべわた倶楽部』
http://www.ptys.itsudemo.net/~nabewata/index6.html
<概要>
「人から教わる」部分。
有名な格言やメッセージなどから、
自分にあてはまる格言や、励ましも、自省も、省みて、顧みて、
考えてみよう・・・
・ビジョン(志)やロマン(夢)を語れるように…
・共感し受容し傾聴し自分に吸収力を向上しよう…
・人に対する思いやりと厳しさや優しさを身につけよう…
・他責でなく常に自責で考えよう…
リーダーとマネジメントとしてのコーチングには、
チームビルディングという、協調力や合わせる力が必要である。
意見が合わないのは当たり前であって、
これをいかに正しいベクトルに向かわせるかがポイントになる。
意見を同じにさせるか、共通項としての意見にするか、など
いろいろな方向性やベースを揃える必要がある。
よくある話。
あいつとは意見が合わないから辞める…
単に辞めるのは簡単。だが、
意見は徹底的に議論する姿勢と努力が必要である。
よく聞かれる話。
意見が合わないから辞めるという原因は以下のものなどがある。
・協調性や環境適応力不足
・リテラシー力や論理的思考力不足
・課題発見力や問題解決能力不足
・チャレンジ精神やコミュニケーション力不足
・創造性や感性不足
など
◇期待する目標◇
・人から教わって気づいたら必ずフィードバック
・人に対して気づいた点や疑問点などは積極的に問いかけよう
・コーチングとしての哲学を感じ取ろう
メールギフトなら、相手が好きな贈り物を選べる!
http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=bmR/05DJiZg&offerid=142494.10000041&type=1&subid=0
==============================================================
【編集後記】
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
クラブ活動などでコーチングやリーダーシップを執っている方々に、
ほぉ〜と勉強になってもらえるようなメルマガを目指します。
このメルマガが参考になったり、虎の巻になったりしてもらえると
非常に嬉しいです。
メルマガに関するご感想・ご要望・ご意見などありましたら、
遠慮なくどんどんお寄せ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者
『なべわた倶楽部』http://watanabe.office.vg/
お問い合わせ:watanabe@coach.office.ne.jp
バックナンバー
⇒ http://archive.mag2.com/0000288876/index.html
登録・解除
⇒ http://www.mag2.com/m/0000288876.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━