fbpx

“自粛警察”な人ほど貧乏になる。「会食叩き」が示す思考停止とは?=午堂登紀雄

日本は確実に「思考停止社会」に向かっています。コロナ教に染まった人たちは、会食する人を糾弾し、「マスクは鼻まで覆え」など経典の普及に余念がありません。政治家や経営者たちは未来に備え、自ら不要不急かどうかを判断して会食をしています。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

【関連】「もう風俗で働くしかないのか」元AV女優の貧困シングルマザーに私が伝えたこと=午堂登紀雄

※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

リスク回避に全力を注いできた

私は人一倍リスクには敏感で、たとえば近隣を流れる河川の氾濫に備え、川に設置されたライブカメラ映像をブックマークし、台風やゲリラ豪雨の日はそれを注視しながら行政の避難勧告が出る前に避難する意識でいます。

自宅は地震に備え、構造は重量鉄骨で地盤改良にお金をかけましたし、水害も考慮し火災保険はフル補償をつけ、水や食糧などの災害備蓄も約3か月分あります。

屋根につけている太陽光発電システムは自立運転機能があり、電気が止まっても家電を使えます。

車は雨でも雪でもスリップしにくいよう4輪駆動車で、前後にドライブレコーダーを設置し、信号のない交差点では死角用フロントカメラで確認するほどです。その車の中にも懐中電灯を備え付けています。

ニュースの事件・事故にも敏感で、常に自分ならどうするかを考える習慣があります。スカイダイビングとか命の危険にさらされる遊びはしないと決めていますし、川遊びもしません。特に川では毎年のように死亡事故が起きているからです。

歩いているとき、雨の日は急いでいても歩きます(雨の日に走って地下鉄の階段を降りようとして転落し動かなくなった人を見たことがあるため)。

赤信号の横断歩道では、暴走車が突っ込んでくるリスクを回避するため、道路から2、3歩下がって待つようにしています。

なのに横断歩道で「俺は歩行者だから優先だ!車は譲れ!」と主張するかのごとく車で来るこちらをまったく見ないで渡る人がいますが、視覚を放棄するのはリスクマネジメントよりも虚栄心が強いのでしょう。

同様に、イヤホンを耳にしてスマホを見ながら歩く・自転車に乗るという人もいて、リスク察知やリスク回避に重要な視覚も聴覚も両方を放棄するなんてある意味すごいなと感じます。

そして以前も書いたことですが、私は2020年1月21日というまだ日本ではコロナが騒がれていない段階で「感染拡大は避けられないため人混みを避けますよ」という宣言をツイッターに投稿し、自己隔離しました。周囲からは「早い!」と言われますが、命と健康は最優先だからです。

無駄に恐れる必要はない

一方で、リスクだけではなく、リスクとリターンのバランスを自分なりに考慮しています。

たとえば横断歩道。赤信号でもまったく車が通っていなければ渡ります。外を歩くときはマスクは外します。今でも人混みや不特定多数の人がいる場所には近づかないものの、週末は子どもたちと普通に外出します。

信頼できる仲間(といってもほぼ起業家・経営者・経営幹部)とは会食もしています。実際、私が住んでいる自治体が発信している感染者情報を見る限り、感染者のほとんどは「会社員」であり、経営者や自営業者は少ない印象です。

もっともこれは地域性による偏りがあるし、そもそものトータルボリュームが違うので確率から当然かもしれませんが、これも日常のリスクマネジメント意識の差のような気がします。

だからというわけではありませんが、マスクの素材がどうとか(不織布マスク以外は禁止する店舗・施設が増えているようです)、マスクから鼻が出ているとか正直どうでもいいと思います。

素材に関係なく人前で咳やくしゃみをしなければいいだけだし、そもそも鼻はしゃべらないから飛沫も飛ばないでしょう。

リスクだけしか見なければ行動できなくなりますが、リターンや機会損失とのバランスで見れば、「ここはこうしよう、あっちはああしよう」という幅広い選択肢が出てきます。

Next: コロナ教に染まってない? 不要不急かどうかは自分が決めること

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー