fbpx

なぜ65歳以上の肉体労働者が急増?一億総活躍社会は「死ぬまで働け」という政府の高齢者虐待だ=鈴木傾城

本当は「働きたい高齢者はいくらでも働いてもいいし、老いて心身ともに疲れた高齢者は節約しながらゆっくりと日々の生活を送っても良い」という選択肢が必要であって、一億総活躍時代を政治家が強制するのはあまりにも傲慢ではないのか。それは政治暴力・政治虐待に等しい。(『 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 』)

【関連】なぜ大増税するのに「パチンコ税」の検討すらしないのか。市場規模はコンビニの2倍、政府もマスコミもギャンブル依存ほか危険性を無視するワケ=鈴木傾城

※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト」を運営している。

高齢になって体力的にキツくても働かざるを得ない現実

『国土交通白書2020』の中に就業者数の推移というのがあって、これを見ていると、興味深いことがいくつもある。

2001年の15〜64歳までの【男性】就業者は3,483万人。
2019年の15〜64歳までの【男性】就業者は3,202万人。

男性の就業者は8.07%も減っていた。では、女性はどうか。

2001年の15〜64歳までの【女性】就業者は2,450万人。
2019年の15〜64歳までの【女性】就業者は2,630万人。

女性の就業者は7.35%も増えていた。ところで、データには65歳以上男女の就業者数も統計に載っているのだが、それを見るとどうなっているのか?

2001年の【65歳以上男女】の就業者は480万人。
2019年の【65歳以上男女】の就業者は892万人。

65歳以上男女の就業者は85.83%も増えていた。

就業者数と就業率の推移(出典:国土交通白書2020

就業者数と就業率の推移(出典:国土交通白書2020

これらの高齢層はどこの業種で増えているのだろうか。『国土交通白書2020』にはこのような文章がある。

・建設業では55歳以上の就業者の割合が2019年には35.2%に。
・運輸・郵便業55歳以上の就業者の割合が2019年には32.4%に。

運輸・郵便業55歳以上の就業者割合の内訳を見ると、トラック運転手等は28.9%。バス、タクシー運転手等は61.2%となっているので、こうしたところで高齢層が雇われ、働いているということが分かる。

産業別の就業者の年齢構成の推移(出典:国土交通白書2020

産業別の就業者の年齢構成の推移(出典:国土交通白書2020

そう言えば地方の郊外都市でタクシーに乗ると、かなりの確率で高齢のタクシー運転手に当たることが多い。ホワイトカラーの分野というよりも、肉体労働の分野で働いている高齢層が増えているというのは気がかりだ。

老体に鞭打って肉体労働に勤しんでいる高齢層

65歳で年金をもらって悠々自適の生活は日本からとっくに消えている。街を歩いても、建設現場で高齢の人が解体工事で重い瓦礫を運んでいたり、高齢女性が道路の交通整理をしている姿を普通に見る。

あるいは、宅配を高齢の男性がやっていたりする。

高齢になって体力的にキツくても働かざるを得ない現実がひしひしと見えてくる。日本政府の「一億総活躍時代」は「高齢でも働け」の言い換えであることはよく知られているのだが、そういう社会が実現しつつあるのが見て取れる。

Next: 誰が「一億総活躍時代」を称賛する?強制は政治暴力・政治虐待か

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー