fbpx

モノ言う株主は味方なのか? 私が彼らを「真の株主」と認めないワケ=山崎和邦

株主総会シーズンが終わった。昔は総会屋が幅を利かせたものだが、今は「モノ言う株主」が台頭している。総会の運営側にもいた私は、彼らに違和感を覚える。(山崎和邦)

※本記事は、有料メルマガ『山崎和邦 週報『投機の流儀』(罫線・資料付)*相場を読み解く2018年7月1日号の一部抜粋です。今月分すべて無料の定期購読はこちらからどうぞ。

儲けることは、善いことだ。ただ、その「やり方」にも善悪がある

「隠し事」が総会屋を呼ぶ

「株主総会シーズン」は終わった。株主総会についてまず簡単に語ろう。

筆者は三井の会社にいたときに総務担当の常務取締役をしていたことがある。事実上の株主総会の運用責任者であった。株主総会対策の弁護士主催の研修にも参加し、それなりに勉強もした。

しかし次のような決意にたどりつき、それを実行したところ何も恐れるものはないということになって、結果はすべてスムーズに運んだ。

株主総会は、答えたくないことがあって隠していることがあると、総会屋がはびこる。正業を営んでいる間にミスは起こる。これを隠せば正業は虚業になる

ミスは総会屋に突かれる前に自ら報告し、その対策を発表する。予想外のことを突かれたら担当セクションの責任者に回答させて正直に答える。もちろん、想定問答集は用意する。何事もすべてを回答し、すべての改善策をそこで述べる。

そうすれば、何時間かかっても総会屋を恐れることはない。

総務部の「忖度」が株主総会を修羅場にする

それなのに、年老いた社長や会長を疲労させてはいけないという総務部の「間違った思いやり」で、総会を短時間で切り抜けようとするから隠蔽や誤魔化しが起こる。そして、総会屋にそこを突かれるのだ。

年老いた社長や会長がいくらお疲れになっても、彼らはそれが1年に1回の業務なのだから、止むを得ない。

すべてに社長や会長が回答できるわけではないから、責任者にすべてを振り当てて、すべてを担当責任者に回し、回答させること。担当責任者はすべてを隠さずに報告し、すべての改善策を述べること。何時間かかろうとそれをやり切る。そういう決意をして、やり切る。議長を務める社長には、「どの質問は誰に振れ、誰に答えさせろ」と事前に(またはその場で)指示することが重要なのだ。

平成3年の野村証券の総会では、社長自らが答えてしまって大失敗をし、社長・会長が辞任するという不祥事となった。あれは斎藤専務(後の東証社長)に振って、彼に答えさせるべきだった。

社長・会長はお疲れだろうが、それは我慢してもらう、年に1度のことだから我慢してもらう。そのための役員報酬でもある。

Next: 総会屋の代わり出てきた「モノ言う株主」。彼らは投資家の味方か?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー