ニュース 42 2022年7月18日 0 円・日本国債の大暴落は不可避。黒田総裁の悪手で「日銀債務超過」待ったなし=吉田繁治 米国FRBは物価上昇を見過ごしていた非を認め、金利を上げることを決定しました。一方、黒田日銀総裁は日本の物価上昇は一時的であるとし、金利を上げることを…
シニアライフ 20 2022年7月15日 0 老後資金を取り崩しながら資産も増やす。シニアが取るべき4つの資産運用ステップ=小屋洋一 生活資金を年金では賄えず、老後資金を取り崩している高齢者の方は、資産運用を諦めているかもしれません。でも、これから紹介する4つの資産運用ステップを確認…
ニュース 111 2022年6月27日 0 円大暴落を招く日銀債務超過の危機目前。「円安地獄」で沈む日本から脱するためのポートフォリオ=吉田繁治 わずか0.3%の利上げで、日銀は債務超過に陥り、円は大暴落となる未来が見えてきました。崩壊する日本から、脱出する方策について提案していきます。
株式 12 2022年6月23日 0 ナスダックの急落に備えるならこれで決まり。ダウの高配当利回り10銘柄に投資する「ダウの犬」=Team xoxo 日本でも人気が沸騰した米国株投資。だが、現在のナスダックの下げは厳しい。ナスダックの投資分散に有効な「ダウの犬」に該当する10銘柄を紹介する。
株式 3 2022年1月16日 0 「日本株・新興国株は強気」2022年型の最強ポートフォリオは?銀座なみきFP事務所代表の相場展望=田中徹郎 2022年はコロナ終息が世界の大きなテーマとなり、波乱相場が予想されます。今回は経済正常化に向けたFRBの金融政策3点セットの進捗・シナリオを含め、私…
ニュース 171 2020年10月11日 0 なぜ富裕層はプライベートバンクを使う?プロ任せと自力運用の差~億り人になる方法(1)=花輪陽子 「シンガポールのプライベートバンクに口座を持ちたい」という依頼が増えています。プロ任せか、自分で運用か。お金持ちへの近道はどちらでしょうか?
ニュース 13 2020年10月11日 0 「財産四分法」で種銭を作る!お金が増えるポートフォリオ構築術~億り人になる方法(2)=花輪陽子 前回、プロに資産運用を任せるためには見せ金が必要だと解説しました。では、どうやってそのお金を作るのか。富裕層は「財産四分法」で資産を増やしています。
株式 10 2020年1月31日 0 暴落に負けないポートフォリオとは?日経7:花王3の組み合わせが最強となるワケ=日暮昭 米中貿易戦争やコロナウイルスなどのリスクが多い状況下、安定した収益を期待できる“利回り投資”の存在感が高まっています。その方法について検証しました。
株式 9 2019年7月18日 0 投資信託を買ってはいけない?初心者にすすめがちな投資法が実は間違っているワケ=栫井駿介 初心者はプロに運用を任せるべき、とすすめられることも多い投資信託。なぜ投資信託を購入してはいけないのでしょうか?詳しく解説していきます。
ビジネス・ライフ 45 2018年12月19日 0 投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットが基本とする、長期投資の考え方とは?=川畑明美 投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏の投資手法はどのようなものなのでしょうか。今回は、その基本的な考え方である「バフェット指数」を紹介します。
ビジネス・ライフ 14 2018年3月4日 0 バブル崩壊に備えて遠くへ逃げろ。本当に意味のある「分散投資」のススメ=田中徹郎 もし僕が「資産運用で一番大切なことは?」と聞かれたら、躊躇なく「距離が離れた金融商品への分散」と答えるでしょう。バブル崩壊の苦痛を減らしてくれます。
ニュース 15 2018年1月14日 0 2018年の相場を予想しつつ「今年っぽいポートフォリオ」を考えてみた=田中徹郎 年頭恒例「2018年型ポートフォリオを考える」です。今年の重要ポイントと地域別経済予測、各種相場の流れと投資スタンス、推奨ポートフォリオを解説します。
株式 35 2018年1月9日 0 投機的なビットコインを日経平均と組み合わせて「安全資産」にする方法=吉田繁治 今のビットコインはバブルなのか、それは誰にもわかりません。しかし、投資(投機)するときの基準は作れます。分散投資のポートフォリオ理論の応用です。
ニュース 36 2017年11月14日 0 ITバブルをスルーした天才ロバートソンは、なぜ今FANGを買っているのか?=東条雅彦 ジュリアン・ロバートソン氏をご存じでしょうか?過去のバブルに決して乗らなかった85歳の投資家が、今ハイテク株への集中投資で大きな含み益を抱えています。
株式 16 2017年5月16日 0 注目を集める「ロボアドバイザー」の資産運用アルゴリズムを理解しよう=小屋洋一 ウェルスナビ社がWeb上で公開しているロボアドバイザーの資産運用アルゴリズム。これには個人投資家にとっても参考になる点があります。
株式 26 2017年4月18日 0 機関投資家の方針をヒントに投資してみよう。銘柄スクリーニングのコツ=Bコミ 異例の低金利が続く日本で、債券を運用する金融機関は難しい運用を迫られています。彼らの運用をヒントに、今後の戦略を考えてみましょう。銘柄選択のコツも紹介します。
ニュース 37 2017年4月9日 0 投資信託に手を出す人間は「情報弱者」か?私が感じた気持ち悪さ=午堂登紀雄 投資信託は少額から始められて積み立てもできるなど、ハードルが低く手軽です。しかし一般的に、何をやっていいかわからない、考えるのが面倒な人が買う商品だと感じます。…
ニュース 267 2017年4月6日 0 トヨタ株は日本と米国のどちらで買うべきか問題~為替リスクは幻だった!=東条雅彦 インデックス投資を実践するにしても、バフェット流の長期投資を実践するにしても、基本的には「米国株」に投資することになります。このことに対して、不安を感…
ニュース 31 2017年2月12日 0 私の考える「5000万円モデル・ポートフォリオ」個人年金づくりはコレでどうだ=炎 公的年金に頼れない不透明な時代。個人年金づくりを目標にポートフォリオを構築してはどうでしょうか。もし皆さんがまだ30歳だとしても、早すぎるということはありません…
株式 15 2017年1月17日 0 資産運用のプロである私が考えた「2017年型ポートフォリオ」のすべて=田中徹郎 今回は毎年恒例の「今年の相場予想」をお送りします。この予想は手前みそながら毎回精度が高いと評判です。長くなりますが、ぜひ皆さんの資産運用のご参考にしてください。…