ビジネス・ライフ 2 2022年11月7日 0 「金利を上げるとなぜインフレが収まるの?円安は本当に悪いこと?」今さら聞けない経済の超基本解説=川畑明美 マスコミは円安について悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのか?なぜ金利が上がると、物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単解説…
ニュース 65 2022年10月24日 0 海外から見れば日本の金融政策は既に機能不全。自ら招いた円安に為替介入するのは意味不明=栗原将 突然のドル安、円高は、日本の為替介入が要因とされていますが、実はWSJの記事の影響の方が大きかったのです。自ら招いた円安に為替介入する日本は海外から見れば意味不…
ニュース 323 2022年10月21日 0 日本が世界トップクラスの経済大国に復活する可能性はゼロ。2年ぶりの海外渡航で身にしみたあまりにも深刻な日本の没落=栗原将 ほぼ2年ぶりに海外渡航をして、日本が経済大国に戻ることはないと肌身で感じました。この先に待っているのは30年前の中国のように、安価な労働力で商品を作る国という未…
ニュース 33 2022年10月18日 0 円安こそ日本再興の道。1ドル360円時代に経済成長、1989年以降の円高で国力を落とした日本経済史=山崎和邦 日本の経済史を振り返ると、1ドル360円時代に高度成長し、1989年以降、円高となって国力を落としたのは歴史的事実だ。円安は日本にとって基本的に望ましいものなの…
ニュース 22 2022年10月11日 0 9.22相場介入は円安時代の幕開けを告げる歴史的記念日となるか?円高時代の起点となったプラザ合意と同月同日という出来すぎたシナリオ=山崎和邦 9月22日、日本は円買い介入をした。37年前の同月同日はプラザ合意で円高の時代を迎え日本は国力を大きく落としたが、今回は、円安で日本が再興するきっかけとなるかも…
ニュース 16 2022年9月28日 0 米国株大暴落なら日本株押し目買いの大チャンス。円安、デフレ脱却、輸出拡大で黄金時代の到来=菅下清廣 著名なエコノミストは米国株の40%大暴落を予想。日本株も連動して下げる可能性は高いが、ゼロ金利政策を続ける日本は円安、インフレで日本経済は黄金時代を迎える。
FX・先物 34 2022年9月26日 0 日経報道「止まらぬ円安、縮む日本」という考えの浅はかさ。円安こそ日本の工業立国再興の大チャンスとなる理由とは=山崎和邦 財務省は円高に歯止めをかけるべく市場介入したが、ファンダメンタルの問題なので、円安傾向続く。だが、円安で日本経済は縮むよりも成長する余地のほうが大きい。
ニュース 35 2022年9月7日 0 ドル円144円台に突入。次なる壁は147円、中長期では160円台の可能性も浮上。相場の歴史サイクルが語る円安トレンド=菅下清廣 歴史サイクルではドル円の次の壁は147円。中長期では160円も予想されます。しかし黒田声明などあれば、一気に円高転換の可能性もあり、この相場で儲けるのは至難の技…
ニュース 92 2022年7月14日 0 1ドル140円到達は近い。イエレン米財務長官の訪日ではっきりした為替介入など一切やらないという事実=今市太郎 イエレン米財務長官が来日し、黒田東彦日銀総裁・鈴木俊一財務相とそれぞれ会談を行いました。結果的には、安定の「為替介入否定」発言が出たことから、いよいよ…
FX・先物 27 2022年7月1日 0 ドル円137円タッチは上昇トレンド終了の合図か?イエレン訪日を見据えた7月の為替投資戦略=今市太郎 ドル円は米債金利の上昇の後押しを受けていとも簡単に137円にタッチする動きとなりました。しかし、その後は3歩進んでは2歩下がるような推移で、4月の相場…
FX・先物 22 2022年6月30日 0 参院選後の日銀黒田総裁「辞任」は本当かデマか?海外勢が噂する「円安対策」としての退陣劇=今市太郎 海外勢の間では、日銀・黒田総裁が参院選後に解任なのか辞任なのか知りませんが、辞めるのではないか?という観測のノイズレベルが相当に高まりを見せています。…
ニュース 119 2022年6月24日 0 日銀と投機筋のイタチごっこで最悪の結末へ。ついに私たちは日本国債相場の崩壊を目撃するのか?=今市太郎 恐らく我々は資本主義の先進主要国の中で唯一、国債市場を中央銀行みずからがクラッシュさせて終わる光景をリアルに目の当たりにすることになるのではないでしょ…
ビジネス・ライフ 17 2022年6月15日 0 「円安だから米国株に投資しない」はもったいない。為替は無視して株価が下がった時に投資するのが王道=川畑明美 米国株を始めようとしている人は今の円安を気にしているかもしれませんが、為替の心配無用です。株価を基準に購入すれば大丈夫。その理由を説明します。
ニュース 63 2022年5月26日 0 米国株下落でレバナス民の退場ラッシュへ。証拠金取引の個人投資家が市場から駆逐されていく=今市太郎 米国株の下落を受け、証拠金取引の個人投資家は市場から駆逐される時間帯にさしかかっています。プロの世界も同様のようで、投資ファンドの一部では投資資金の半…
ニュース 39 2022年5月19日 0 大手銀行「外債含み損1.7兆円」が円相場のさらなる波乱要因に。地銀はすでに耐えきれずに米債売り示現か=今市太郎 日本の大手銀行グループ5社の2022年3月期決算がすべて開示され、純利益の合計は前期比31%増の2兆6,470億円となりました。その一方で、年度末時点…
ニュース 21 2022年5月7日 0 円安はまだまだ終わらない。ユーロドルで起きた過去2回の大相場から学ぶ損失回避のトレード戦略=今市太郎 FOMCの結果発表後、一時的に下落したドル円は、また勢いを復活させています。市場では、「いったん上昇相場が弱まって調整局面に転じた」……といった見方を…
ニュース 82 2022年5月1日 0 インフレで総貧困化する日本。元証券会社社長の「資産防衛術」と「それでも株価が上がる有望企業」の条件=澤田聖陽 長く続いたデフレの時代が終わり、日本においてもインフレの大波が襲ってきている。インフレとは現預金の価値が相対的に下がり、モノの価値が上昇するということ…
ニュース 15 2022年4月26日 0 GW目前に1ドル130円超えも。日銀会合・FOMCの波乱を乗りこなすドル円トレード戦略=今市太郎 先週、ドル円は日米財務省会談や黒田日銀総裁の発言などで大きく動きました。今週は28日に日銀政策決定会合、さらに5月4日にはFOMCの政策決定会合があり…
ニュース 210 2022年4月16日 0 止まらぬ円安と経済衰退…聞くだけ“検討師”の岸田首相はいつ動くのか?消費税停止ほか思い切った政策転換が必要=今市太郎 世界各国が利上げを急ぐなか、日本だけは緩和継続の姿勢を崩しません。実際に日本だけは、インフレ指標を見るかぎりデフレ状態が継続しています。そろそろ思い切…
ニュース 16 2022年3月31日 0 日銀は本当に円安容認なのか?ドル円相場を歪める黒田政策の矛盾=角野實 円が安くなった主な要因は、一番の要因はドルが高くなったことで、2番目の要因は金利差を利用した一般投資家のドル買い円売り、日本政府、財務省の米国債購入の…