ビジネス・ライフ 6 2022年10月24日 0 部長・課長・係長の給料はいくら?役職付きでも生活が苦しい日本人の悲惨な懐事情=川畑明美 部長や課長、係長など、役付の人の給料を、ご存知でしょうか?厚生労働省は役職付きの給料の調査を見ると意外なほどに寂しい懐事情で、老後のお金を貯める余裕などありませ…
ニュース 29 2022年3月15日 0 なぜ歯医者さんは初診でレントゲンを撮りたがるのか?不必要な治療を迫る開業医の悲しき事情=神岡真司 なぜ歯医者さんは初診でレントゲンを撮りたがるのでしょうか?当メルマガのテーマ「心理学」と一見関係のなさそうな話題に思えるかもしれませんが、お読みいただ…
ニュース 3126 2020年4月24日 0 なぜ1社は非公表?伊藤忠商事と興和のアベノマスク回収騒動で受注先企業に不公平感 アベノマスク製造元の伊藤忠商事と興和が未配布分を回収、検品すると発表。「追加費用がかかるのか」という疑問や発注先を全て公表すべきとの声があがっている。
ニュース 1235 2019年2月7日 0 世界はもう日本を信じない。役人のせいにできない安倍首相「嘘データ」での成果アピール=今市太郎 政府統計の不正は役人がやらかした大問題ですが、金融市場から見てさらに問題なのは、安倍首相がGDP増加をアベノミクスの成果として強調してきた点です。
ニュース 1271 2019年2月5日 0 政府の統計以上に物価は上がっている~実質値上げラッシュで国民はますます貧乏に=斎藤満 厚労省の「毎月勤労統計」問題が連日国会で取り上げられていますが、統計への疑義は他にも多々あります。今回は総務省「消費者物価指数」の疑義を取り上げます。
ニュース 319 2019年2月3日 0 またも基幹統計で不正発覚、政府への忖度は「サンプリングの誤差」を突いた官僚の犯罪だ=吉田繁治 賃金統計ほか我が国の基幹統計の半数近い22統計で誤りが発覚し、その数は現在も増え続けています。これが意図的であれば、政府への忖度であり、官僚の犯罪です。
ニュース 2680 2019年1月27日 0 政府の基幹統計、4割の22統計に誤り。信頼毀損で海外投資家は日本から完全撤退へ=今市太郎 毎月勤労統計の不正を受けて政府が基幹統計を点検したところ、全体の4割にあたる22統計で不正が発覚。これでは海外投資家が日本株と距離を置くのは当然です。
ニュース 2162 2018年3月6日 0 森友文書に改ざん疑惑、事実なら国家が2つぐらい吹っ飛ぶレベルの犯罪 森友学園問題をめぐり、財務省によって公文書が書き換えられたと朝日新聞が報じました。これが事実であれば、日本という国家そのものが崩壊するレベルの犯罪です。
ニュース 455 2017年9月30日 0 日本国民をマンガで洗脳? 厚労省の「年金ストーリー」に潜む4つの大問題=矢口新 厚生労働省のサイトに「いっしょに検証!公的年金」というマンガが載っているが、この説明にはいろいろと無理がある。私が気になった箇所を抜粋して指摘したい。
FX・先物 47 2017年6月11日 0 日本国債を買いまくる日銀の「債務超過」は本当に起こらないのか?=大前研一 過去最高となった日銀の国債残高、統計以来初の出生数100万人割れ、2年連続で減少となる上場企業の配当性向など、3つの問題を大前氏が分析します。
ビジネス・ライフ 8 2017年5月2日 0 毎日グッスリ眠りたい、でも連休は永遠には続かない。そこで厚労省が動いた 過重労働対策として厚生労働省が普及を目指す「勤務間インターバル制度」。これはいったいどのような制度なのでしょうか?企業側、社員にとってのメリットを解説します。
ニュース 213 2017年1月19日 0 GPIFの運用成績に一喜一憂する日本人が知らない「年金問題の急所」=持田太市 年金問題を考えるとき、私たち日本国民が見なければならないのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用パフォーマンスではなく、むしろ毎年の過不足金額です…