ニュース 25 2024年12月21日 0 膨れ上がる補正予算にみる日本政治の危機。なぜ与党も野党も「大きな政府」志向なのか=斎藤満 2024年度補正予算が成立し、総額13兆9,433億円と過去最大規模に達しました。政府は国民民主党の提案を取り入れるなど、野党の協力を得て成立にこぎつ…
ニュース 0 2024年12月17日 0 日本市場の「歪み」に投資妙味?インフレと日銀の対応遅れが個人投資家にとってチャンスといえる理由=斎藤満 ヘッジファンドの利益の源泉は、市場のゆがみを突くことと言われます。市場のゆがみには、これを修復する力が作用し、そのエネルギーを利用して投資利益を上げる…
ニュース 54 2024年12月2日 0 「103万円の壁」撤廃が招く財政破綻…財源は未来の子どもたちに押し付けか。国債依存の限界迫る=斎藤満 日本の財政は危機的状況に直面しています。国債依存に対する市場の無関心や、安易な税収減少政策が進む中で、国債増発の圧力が高まっています。持続可能な財政運…
ニュース 138 2024年5月16日 0 防衛費を“借金”で賄うという禁じ手を使った岸田政権。なぜ日本の税金で米国景気と軍需産業を支えるのか?=原彰宏 不文律としてきました。1965年度に戦後初めて国債を発行した際、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的に活用することは絶対に致しません」と国会で明確に答…
ニュース 49 2023年2月2日 0 FOMC想定通りの0.25利上げで「日銀vs米投資銀行」勃発、円高へ向かうか。ファンドが仕掛けてくる可能性=角野實 注目されていたFOMCは、予測通りの0.25利上げ。「その後も利上げを続けていく可能性がある」との声明は、パウエル議長のフォワードガイダンスの通りでし…
ニュース 120 2023年1月26日 0 防衛費43兆円増額、昨年6月には米国に通告済みだった?為替介入を米国が黙認した理由もお察しの状況に=今市太郎 防衛費を5年で43兆円に増額し、不足する財源を増税で賄うと岸田政権が発表したのは2022年12月のことです。ところがこの方針、2022年6月頃にはすで…
ニュース 13 2022年12月28日 0 2023年春までに起こる「相場を揺るがす」3つの出来事とは?年明け早々の米株下落・円高に要警戒=今市太郎 今回は過去にも実施して好評をいただいた「2023年の私的妄想的相場予想」として、春の桜が咲くころまでに本当に起こりそうな3つのテーマについて解説したい…
ニュース 11 2022年12月21日 0 君子豹変、所得倍増計画はどこに行った?防衛増税路線を打ち出し、短命確定の岸田政権=菅下清廣 現在の地政学的リスクを考えれば、防衛費増はやもえぬ状況だ。しかし防衛予算の増額分は増税でなく、国債で賄うべきである。増税路線を進めると岸田政権は短命に終わるだろ…
ニュース 59 2022年12月8日 0 日銀の莫大な含み損が出るのはこれから。安倍元首相の「日銀は政府の子会社」発言はとんでもないミスリード=今市太郎 前回記事で日銀の今年9月末の含み損が8,749億円と書きましたが、実はこれがとんでもなく間違った記述であったことが2日に国会に登場した次期日銀総裁候補…
ニュース 110 2022年12月3日 0 本邦メガバンクがそろって外債投資で大失敗、含み損は計4兆円に。地銀も追従で年度末の為替相場“大波乱”に要警戒=今市太郎 本邦のメガバンク3行が外債投資に完全に失敗して、抱える含み損が9月末時点で合計4兆円を超えていることが判明。収益への重大な影響が懸念されはじめています…
ニュース 48 2022年11月10日 0 国債を時価会計すれば欧米銀行の多くはすでに債務超過。いつ世界同時金融危機は暴発するのか?=吉田繁治 インフレ退治に世界各国が金利を上げ、国債価格は下落しています。時価会計で世界の銀行のB/Sを計算したら既に多くの銀行は債務超過に陥っています。世界金融恐慌はすで…
ニュース 152 2022年10月30日 0 イギリスの次は日本。「通貨安・債券安・株安」のトリプル安で金融市場が崩壊する日=高島康司 イギリスで起こったようなポンドと英国債の大幅な下落が日本でも起こるのかどうか考察する。起こるとすると、これは大きな金融危機の引き金になるかもしれないの…
ニュース 2 2022年10月14日 0 政府はダイエーをゾンビ企業にした轍を踏むのか?コロナ特例金“ゼロゼロ融資”の期限到来。赤字企業の借金はチャラ。国民はインフレ窮乏に陥る=吉田繁治 コロナ時のゼロ金利、無担保「ゼロゼロ融資」の利払いが始まります。損失補填の融資だったので、借りた企業は返せません。ゾンビ企業の負担を課されるのは国民です
ニュース 4 2022年10月13日 0 “対岸の火事”で終わらぬ英国債急上昇。コロナ財政出動で日本人が払う大きな代償=田中徹郎 イギリスの大規模財政出動と大規模減税を発表してから、国債は急騰し大きくポンドが売られました。これはいつ日本でもおかしくないことだと危機感をもたほうがいいでしょう…
ニュース 6 2022年9月29日 0 なぜ大荒れ国債相場にスポットライトを当てないのか?すべての市場に影響を及ぼす英国政府の国債買い=高梨彰 英国政府が景気刺激策を表明で、英国債は数日で利回りが急上昇。国債の激しい動きにあわせ、株式市場や為替相場も大荒れとなりました。現在の相場の主役は国債です。
ニュース 20 2022年9月5日 0 米国債は今がお買い得?国債入門者が注意したい“利率”と“利回り”の違いと、購入前の4つのチェックポイント=田中徹郎 米国の10年国債が急上昇し、3.2%近辺にあります。今、米国債は買い時なのでしょうか?今回は国債の損得勘定について、初心者にもわかるように解説します。
ニュース 45 2022年9月2日 0 1ドル140円突破で債券市場を揺るがした“1998年の悪夢”は蘇るのか=久保田博幸 1日のニューヨーク外為市場でドル円は140円台に突入し、4年ぶりの安値となった。24年前の1998年、日本の債券は“運用部ショック”という記録的な安値に見舞われ…
ニュース 55 2022年4月3日 0 日銀は岸田政権にケンカを売った?黒田総裁の「円安容認」は危険な賭け、円安を軟着陸させる手段は2つだけ=斎藤満 日銀の指値オペの通告でドル円は一時125円まで一気に円安となりました。政府の物価高対策に真っ向対立した形となり、政府からの反発を受ける可能性は高くなっ…
ニュース 104 2022年3月29日 0 「参院選前に物価高はマズい」政府と日銀に大きな亀裂。岸田首相はアベノミクスを完全否定できるか?=斎藤満 「円安は日本経済にプラス」との日銀の言及で、円安が止まらなくなっている。資源不足と円安で、すでにインフレが起こっており、政府は夏の参院選に向けて物価高…