ニュース 17 2023年3月24日 0 次期日銀総裁・副総裁3人の学歴偏差値は史上最高。開成高校出身・岸田首相が秀才を選択した理由とは?=山崎和邦 日銀の新総裁となる植田和男、副総裁となる永見野良三前金融庁長官と内田真一理事も、大秀才だ。開成高校出身の岸田さんならでの人選だが、彼らの金融政策には期待ができる…
株式 10 2023年3月2日 0 植田和男日銀新総裁就任でついに資産所得倍増が始動。高値をつける“鉄と船”に続くAI業界の注目銘柄は?=菅下清廣 植田和男日銀新総裁の所信聴取で政府と日銀がダックを組み、脱デフレ、株高、円安へと向かう可能性が高まった。鉄鋼、海運銘に続く、注目業界はAI関連銘柄と予想する。
株式 7 2023年2月28日 0 日銀ETF購入、ばらまき祭りの後始末。絶好の投資機会となるか?植田新日銀総裁の異次元緩和出口戦略を予想する=Team xoxo 植田新日銀総裁の所信聴取で、緩和政策が維持されることとなりましたが、いずれが転換します。過去の日銀政策や海外での成功例などを挙げ、緩和政策の出口戦略について予想…
ニュース 64 2023年1月31日 0 4月の黒田日銀総裁退任で必ず起きる市場の地殻変動。金融政策変遷の歴史分析で見えてきたアフタークロダの新時代=山崎和邦 黒田日銀総裁の退任、新総裁の就任は今年の4月には決定している。日銀総裁が代われば、必ず何かが起きるのは歴史的な事実だ。今回の交代で何が起きるのか?解説していく。…
ニュース 28 2022年11月1日 0 「円安は金利を上げぬ黒田のせいだ」の大きな誤解。ドル高の主因は地政学リスクと貿易収支=山崎和邦 円安は日米金利差が原因で、金利を上げぬ日銀黒田総裁を攻める論調があるが、金利差だけで為替が動くわけではない。そのことはFRBの過去の利上げ政策を振り返れば理解で…
ニュース 12 2022年9月26日 0 黒田日銀総裁の上から目線は止められない。大手メディアの絶望的なディベート力=高梨彰 先週、黒田日銀総裁会見でのメディア質疑応答は酷かった。昨日、今日の出来事ばかりを尋ね、事実関係の誤りを黒田総裁につっこまれる始末。黒田総裁が上から目線になるわけ…
ニュース 0 2022年9月20日 0 「日銀はいつ為替介入するか?」を予測する方法。口先・レートチェックに騙されるな=角野實 急激な円安に日銀がレートチェックを行い、鈴木財務相は「為替介入は予告的にやるものではない」答えました。このやりとりの大きな矛盾について解説します。
ニュース 124 2022年9月8日 0 1ドル144円で日本沈没。政府・日銀の経済の舵取り失策で日本国民が迎える“円安地獄”の阿鼻叫喚=吉田繁治 ドル円は144円を突破。恩恵を受けるのトヨタなどの輸出企業だけで、国民の大部分は貧困化します。政府・日銀が昭和の価値感で行った経済政策の失敗はあまりにも大きい。…
FX・先物 110 2022年7月26日 0 黒田総裁「円安ではなくドル独歩高」の詭弁。主要中銀で“日銀だけ”金融緩和を続けるとどうなるのか?=斎藤満 FRBに続き、ECB(欧州中央銀行)も0.5%の利上げを決定しました。一方、日銀は物価見通しを引き上げながらも、金融緩和政策を続けると主張しています。…
ニュース 15 2022年7月22日 0 安倍氏亡き後“成長できない日本”の舵取りを岸田首相は担えるのか?自民党党内人事と次期日銀総裁の行方に注目するマーケット=山崎和邦 「増税か?アベノミクスの継続か?」安倍元首相亡き後の岸田首相の政策に注目が集まっている。8月の自民党の党内人事、来春の日銀総裁人事のシナリオを解説する。
ニュース 92 2022年7月14日 0 1ドル140円到達は近い。イエレン米財務長官の訪日ではっきりした為替介入など一切やらないという事実=今市太郎 イエレン米財務長官が来日し、黒田東彦日銀総裁・鈴木俊一財務相とそれぞれ会談を行いました。結果的には、安定の「為替介入否定」発言が出たことから、いよいよ…
FX・先物 27 2022年7月1日 0 ドル円137円タッチは上昇トレンド終了の合図か?イエレン訪日を見据えた7月の為替投資戦略=今市太郎 ドル円は米債金利の上昇の後押しを受けていとも簡単に137円にタッチする動きとなりました。しかし、その後は3歩進んでは2歩下がるような推移で、4月の相場…
FX・先物 22 2022年6月30日 0 参院選後の日銀黒田総裁「辞任」は本当かデマか?海外勢が噂する「円安対策」としての退陣劇=今市太郎 海外勢の間では、日銀・黒田総裁が参院選後に解任なのか辞任なのか知りませんが、辞めるのではないか?という観測のノイズレベルが相当に高まりを見せています。…
ニュース 111 2022年6月27日 0 円大暴落を招く日銀債務超過の危機目前。「円安地獄」で沈む日本から脱するためのポートフォリオ=吉田繁治 わずか0.3%の利上げで、日銀は債務超過に陥り、円は大暴落となる未来が見えてきました。崩壊する日本から、脱出する方策について提案していきます。
ニュース 119 2022年6月24日 0 日銀と投機筋のイタチごっこで最悪の結末へ。ついに私たちは日本国債相場の崩壊を目撃するのか?=今市太郎 恐らく我々は資本主義の先進主要国の中で唯一、国債市場を中央銀行みずからがクラッシュさせて終わる光景をリアルに目の当たりにすることになるのではないでしょ…
ニュース 52 2022年6月11日 0 この円安は50年も下げ続けた「英国ポンド」と瓜二つ。本当は利上げしたくても“できない”黒田日銀=吉田繁治 黒田日銀総裁は「物価上昇は一時的なもの」として、金融緩和の継続を表明しています。しかし、これは「言い訳」に過ぎません。現在の円安は50年続いた英国のポ…
ニュース 14 2022年6月7日 0 「日本の家計が値上げを受け容れている」黒田発言に「仕方なくだろ!」の国民総ツッコミ=高梨彰 「日本の家計が値上げを受けいれている」と日銀黒田総裁の発言しました。しかし、この発言にはツッコミどころが多く、そのまま受け入れがたいのが実状です。
ニュース 63 2022年5月26日 0 米国株下落でレバナス民の退場ラッシュへ。証拠金取引の個人投資家が市場から駆逐されていく=今市太郎 米国株の下落を受け、証拠金取引の個人投資家は市場から駆逐される時間帯にさしかかっています。プロの世界も同様のようで、投資ファンドの一部では投資資金の半…
ニュース 39 2022年5月19日 0 大手銀行「外債含み損1.7兆円」が円相場のさらなる波乱要因に。地銀はすでに耐えきれずに米債売り示現か=今市太郎 日本の大手銀行グループ5社の2022年3月期決算がすべて開示され、純利益の合計は前期比31%増の2兆6,470億円となりました。その一方で、年度末時点…
ニュース 21 2022年5月7日 0 円安はまだまだ終わらない。ユーロドルで起きた過去2回の大相場から学ぶ損失回避のトレード戦略=今市太郎 FOMCの結果発表後、一時的に下落したドル円は、また勢いを復活させています。市場では、「いったん上昇相場が弱まって調整局面に転じた」……といった見方を…