ニュース 18 2023年3月21日 0 賃上げ格差が危険水域に。“満額”連発の大企業、“人手不足倒産”危機の中小…どちらもコスト高で物価上昇=斎藤満 近年にない大幅物価高の中で、久々に賃上げムードが広がっています。その中でやはり大企業と中小企業とで、賃上げ力の格差が表面化しました。賃上げが新たな所得…
ニュース 49 2023年2月2日 0 FOMC想定通りの0.25利上げで「日銀vs米投資銀行」勃発、円高へ向かうか。ファンドが仕掛けてくる可能性=角野實 注目されていたFOMCは、予測通りの0.25利上げ。「その後も利上げを続けていく可能性がある」との声明は、パウエル議長のフォワードガイダンスの通りでし…
ニュース 64 2023年1月31日 0 4月の黒田日銀総裁退任で必ず起きる市場の地殻変動。金融政策変遷の歴史分析で見えてきたアフタークロダの新時代=山崎和邦 黒田日銀総裁の退任、新総裁の就任は今年の4月には決定している。日銀総裁が代われば、必ず何かが起きるのは歴史的な事実だ。今回の交代で何が起きるのか?解説していく。…
ニュース 120 2023年1月26日 0 防衛費43兆円増額、昨年6月には米国に通告済みだった?為替介入を米国が黙認した理由もお察しの状況に=今市太郎 防衛費を5年で43兆円に増額し、不足する財源を増税で賄うと岸田政権が発表したのは2022年12月のことです。ところがこの方針、2022年6月頃にはすで…
ニュース 96 2023年1月24日 0 カネを配れば解決?誰も株式会社“岸田”に投資する気にならない現状。支持率も出生率も上がるわけがない当然の理由=角野實 皆さんは株式会社“岸田”に投資する気になるでしょうか。「何か目新しいことをしたがる」という、たいがいの新社長に当てはまるようなことをやっているね…とい…
ニュース 22 2023年1月12日 0 異次元緩和、縮小どころか大規模な「第2弾」が来る?岸田首相の賃上げ宣言で見えた円安・株高シナリオ=角野實 岸田首相が年頭会見で語った賃上げ5%と、日銀の物価見通し上方修正。これだけをみると一見、何の関連性もないと思う方がほとんどでしょう。しかし、賃金上昇率…
ニュース 13 2022年12月28日 0 2023年春までに起こる「相場を揺るがす」3つの出来事とは?年明け早々の米株下落・円高に要警戒=今市太郎 今回は過去にも実施して好評をいただいた「2023年の私的妄想的相場予想」として、春の桜が咲くころまでに本当に起こりそうな3つのテーマについて解説したい…
ニュース 11 2022年12月27日 0 地獄の門を開けた日銀。サプライズ利上げは日本経済を破滅させるか?変動金利で住宅ローンを借りている人がやるべき対応も=花輪陽子 日銀が金融緩和策の一部修正を決定し、マーケットを驚かせました。金融緩和を拡大させながら、実質的な利上げという日銀の矛盾した政策に違和感を感じます。日銀…
ニュース 59 2022年12月8日 0 日銀の莫大な含み損が出るのはこれから。安倍元首相の「日銀は政府の子会社」発言はとんでもないミスリード=今市太郎 前回記事で日銀の今年9月末の含み損が8,749億円と書きましたが、実はこれがとんでもなく間違った記述であったことが2日に国会に登場した次期日銀総裁候補…
ニュース 139 2022年10月25日 0 1000人超の研究者が失職へ。円安と累積赤字で加速する「才能」海外流出=矢口新 円安が進んでいる。円安は輸入物価を上昇させるだけではない。円高時に日本に出稼ぎに来ていた海外労働者たちが帰国し、今度は国内で暮らせなくなった日本人が、…
ニュース 33 2022年10月18日 0 円安こそ日本再興の道。1ドル360円時代に経済成長、1989年以降の円高で国力を落とした日本経済史=山崎和邦 日本の経済史を振り返ると、1ドル360円時代に高度成長し、1989年以降、円高となって国力を落としたのは歴史的事実だ。円安は日本にとって基本的に望ましいものなの…
ニュース 87 2022年10月17日 0 まもなく為替介入「2回目」発動か。残りの弾数と副作用、日銀が利上げできない4つの理由=矢口新 2022年9月22日、日銀はドル売り円買いの為替市場介入を行った。規模は円買い介入としては過去最大の2兆8,382億円。これまでは1998年4月10日…
ニュース 100 2022年10月16日 0 日本だけスタグフレーション直撃。先進国で唯一「マイナス金利」継続、しわ寄せで国民の生活水準が落ちていく=斎藤満 政治的な思惑はあるにせよ、インフレ抑制で先頭に立つ米国が、ドル高でインフレを吸収し、世界の資金を流入させて金融の引き締まりも回避、まさに一人勝ちの様相…
ニュース 22 2022年10月11日 0 9.22相場介入は円安時代の幕開けを告げる歴史的記念日となるか?円高時代の起点となったプラザ合意と同月同日という出来すぎたシナリオ=山崎和邦 9月22日、日本は円買い介入をした。37年前の同月同日はプラザ合意で円高の時代を迎え日本は国力を大きく落としたが、今回は、円安で日本が再興するきっかけとなるかも…
ニュース 22 2022年10月6日 0 政治管理下に入った円相場。介入「弾切れ」と任期切れ前の黒田円安「逆回転」に要警戒=斎藤満 政府が1ドル145円を超えたところで介入に出たので、市場には145円を意識する見方があります。米国の積極的な引き締め姿勢が変わらない中でドル高基調が続…
ニュース 18 2022年9月13日 0 日銀「超低金利政策」こそが日本復活の鍵。無為無策との批判がお門違いな理由とは=山崎和邦 日銀は超低金利の持続という世界で唯一無二の政策を“あえて”続けているのだ。円安に放置され割安になっている日本株をいずれ世界は無視できなくなるだろう。
ニュース 82 2022年8月23日 0 本当は3.1%も上がった物価。日銀が言う「インフレは一時的」は嘘、主役はエネルギーから食品へ=斎藤満 やはりというべきか、日本のインフレが懸念されたように変節を見せています。日銀が考える「年末までに収まる」一時的な物価上昇ではなく、値上げ品目が拡大し、…
ニュース 15 2022年7月22日 0 安倍氏亡き後“成長できない日本”の舵取りを岸田首相は担えるのか?自民党党内人事と次期日銀総裁の行方に注目するマーケット=山崎和邦 「増税か?アベノミクスの継続か?」安倍元首相亡き後の岸田首相の政策に注目が集まっている。8月の自民党の党内人事、来春の日銀総裁人事のシナリオを解説する。
ニュース 74 2022年6月26日 0 岸田首相は「節電ポイント」でドヤってる場合か?今夏は猛暑、経済の効率性よりも“国民の命”重視を=斎藤満 今夏は猛暑との予測が出ています。折しも、政府からは夏の電力不足に備えるようお達しがあり、家計や企業に節電ポイントの付与まで考えています。暑くて長い夏に…
ニュース 33 2022年6月19日 0 バイデン政権、異例の大幅利上げで景気後退のほかにも大きな代償。日本はインフレ加速に耐えられるか?=斎藤満 FRBは15日、およそ27年半ぶりという0.75%の大幅利上げを発表しました。その結果、今年の成長率を従来の2.8%から1.7%に引き下げ、24年の失…