ニュース 55 2024年8月18日 0 米国経済「景気後退」は本当に回避されたのか?日本では報道されない、実際に起こっていること=高島康司 いまアメリカ経済で本当に起こっていることを紹介する。日本ではほとんど知られていない米経済の現状についてだ。(『』高島康司) 【関連】今ここが人工知能「…
ニュース 15 2023年1月4日 0 「TESLAとMETAには手を出すな」カリスマ株ブロガーたぱぞうが考える2023年米国株攻略法 カリスマブロガーたぱぞうは、今は米国の個別株から距離を置いてる。2023年の米国株投資には3つの危険な要因があるからだ。攻めの投資か守りの投資か、それぞれの最適…
ニュース 79 2022年12月17日 0 2023年アメリカ不況は本当に来るのか?万引き・住宅ローン滞納の急増ほか日本では報道されない実態=高島康司 アメリカがこれから不況に陥るのかどうか論議されている。ところがアメリカ国内で起こっていることは日本ではあまり報道されていないので、その実態を紹介したい…
ニュース 1 2022年11月7日 0 米失業率悪化で12月の利上げ幅は0.5%に減少、中国コロナ隔離政策緩和報道で景気回復期待に踊る米国市場=新天地 雇用統計が予想よりも0.1%高く、米国株式市場自立反発。12月の金利の上げ幅が下がるとの期待、さらには中国のコロナ対策が緩和されるとの報道もあり、景気回復期待で…
ニュース 34 2022年11月4日 0 超タカ派に変貌したパウエルが踏む景気への“急ブレーキ”。大怪我するのはテスラとGAFAM=新天地 米FOMCの利上げは幅は市場予想通りの0.75%となった。しかしパウエルの利上げ停止時期を語るのは時期尚早とした発言で、金利引き上げ打ち止めを期待していた層は完…
ニュース 0 2022年10月17日 0 米国株、最凶相場到来の警報発令中。3つの相場シナリオと4つの反転シグナルとは=まーしー 米国のインフレは許容できない高水準にあります。しかし過度に長期間、金利を上げると、深刻な景気後退を招きます。波乱の米国相場の予想と買いのサインを解説します。
ニュース 3 2022年10月12日 0 世界株価の下落は単なる調整か、金融危機の始まりか?世界を二分する株価・債権価格予想の当たる確率を検証=吉田繁治 2022年冬から23年初頭の株価や債券価格の予想は、2つに大きく分かれています。両者の内容を紹介しながら、私なりの見解を付け加えて解説します。
シニアライフ 31 2022年10月5日 0 60代から投資を始めても遅くない。70歳、80歳を豊かに暮らすための資産寿命の伸ばし方=川畑明美 FPとして講義をしていると60代の受講者の方もみかけます。人生100年時代ですから、60代からの投資も必要です。でも、60代からの投資には注意すべき点があります…
ニュース 0 2022年10月4日 0 景気鈍化で株価が上がる矛盾。NY市場の全面高を生んだ金利低下の3つ要因に感じる危うさ=新天地 昨晩のNY市場は全面高となった。これは金利低下がもたらした相場だが、景気鈍化を見込んで株価が上がるという矛盾した状況だ。両手を上げて喜ぶことはできない。
ニュース 50 2022年10月3日 0 リーマンショック再来はない。何年ぶり・何ヶ月ぶりの“ぶりぶり”連発は相場反転の兆し。キャッシュポジションを高めて参戦準備を=山崎和邦 何年ぶり、何ヶ月ぶり“ぶりぶり”の連発は相場転機の兆し。我々投資家は、キャッシュを握りしめ、相場参戦への準備をすべき時がやってきている。
ニュース 24 2022年9月1日 0 歴史的FRBの金融政策が与える米国経済へのボディーブロー。米国株はいつノックダウンされるのか=新天地 ジャクソンホールでパウエルは歴史的な政策発動を予告した。しかし、米国株相場への影響は限定的。過去を振り返れば、最大級の政策発動でも即日相場は動かないのだ。
FX・先物 3 2022年8月30日 0 仕掛けられた金融危機への時限爆弾。インフレファイター・パウエルが指揮する世界景気の最終幕=高梨彰 パウエルのジャクソンホールの講演をまとめると「満足するまで利上げ続けるもん」という内容。この発言で市場金利の上昇は確定し、金融危機の発生確率が高まりました。
ニュース 27 2022年8月29日 0 パウエル超タカ派発言は経済史に残る大ショック。投資家視点から見た株価暴落の4つの理由=新天地 ジャクソンホールでのパウエル発言は、市場に大きなショックを与えた。事前にタカ派発言への警戒があったにも関わらず、なぜ株価は急落したのか?投資家視点で見ていこう。…
FX・先物 2 2022年8月24日 0 「炭鉱のカナリア」銅先物価格に下落余地あり。景気後退の最悪期はまだ先か=高梨彰 景気後退をいつ迎えるのかという話題がメディアの記事を賑わすようになりました。こんなときに役立つのが銅先物価格です。現状では景気の最悪期はまだ先になりそうです。
株式 1 2022年8月12日 0 FRBハト派も「インフレとの戦い終了は時期尚早」。CPI予想下回るも金利上昇は続くとの見方で株価は伸びず=新天地 CPI(米消費者物価指数の市場予想を下回り、一旦、米国の株価指数は上昇した。FRB高官の「インフレ退治終了との期待は時期尚早」発言から、米市場指数は行って来いの…
ニュース 56 2022年8月4日 0 すでに米国リセッション入りもバイデン政権がひた隠し?コロナ支援がインフレを呼ぶ悪循環へ=澤田聖陽 世界は中国への過度の依存を警戒していたが、ロシアのウクライナ侵攻で、生産拠点をベトナムへと移している。しかし、なぜベトナムが選ばれるのだろうか?
株式 21 2022年7月29日 0 なぜ米GDP2四半期連続縮小でも米国株連騰?景気後退をマーケットが楽観視する理由=新天地 4-6月の米国GDP速報値は2四半期連続のマイナスとなり、リッセション入りの可能性が高まった。マーケットはこの結果を歓迎し、米国株が連騰した理由を解説する。
ニュース 31 2022年6月7日 0 習近平に暗殺説まで浮上。無謀な上海ロックダウン解除と雲隠れは“政権崩壊”の兆候か=斎藤満 中国習近平指導体制に何かが起きているかもしれません。こだわり続けた「ゼロコロナ」を感染者がまだいるなかで6月1日から解禁し、本来は姿を見せるはずの外交…
ニュース 47 2022年5月18日 0 米国の景気後退はいつ起こるか。FRB元幹部は「不可避」と発言、2023年に襲い来るスタグフレーションに要警戒=斎藤満 長短国債の金利差でみると、米国の景気後退の可能性は低いですが、FRBの対策の遅れ、中国やロシア・ウクライナ問題もあり、景気後退の確率は高いのが実状です。
ニュース 150 2021年7月13日 0 中国の景気腰折れは「株式の死」の兆候か?米国でも高まる景気後退懸念、スタグフレーションに要警戒=栫井駿介 新たなリスクを意識し始めた株式市場、問題は「本当に期待されているほど景気が回復するのか」という点です。その試金石となるのが、中国の状況です。