
国内大手行が保有する約4兆円のベア型投信は、これから日本株の下支えとなるか?=武田甲州
現在、大手行が保有する株式投信残高、約7.5兆円前後のうち半分強が「ベア型投信」であると思われます。この存在がリスクになる可能性について考えてみます。
現在、大手行が保有する株式投信残高、約7.5兆円前後のうち半分強が「ベア型投信」であると思われます。この存在がリスクになる可能性について考えてみます。
7月10日にHISが仕掛けて始まった不動産会社「ユニゾホールディングス<3258>」のTOB合戦。0.63倍だったPBRは、いま足元で1.55倍にまで膨らんでいます。
企業所属の技術者としては2人目のノーベル化学賞を吉野彰さんが受賞されました。海外では技術者の評価は高いですが、日本ではどうなのだろう?と思います。
かつて日本の家電市場は数えきれないほどの企業が参入し、激しい価格競争を繰り広げました。長期投資には、それと対局のブルーオーシャンビジネスが最適です。
気候温暖化への取り組みについて、小泉環境大臣の発言が注目されました。日本政府の姿勢は世界中から批判されて当然ですが、ただ日本の企業は頑張っています。
株式市場に資金が戻り始め、日経平均株価は一時2万2,000円台を回復。出来高や売買代金も増え、株式市場全体では大きな資金が入り始めています。その理由は?
SBIホールディングスと島根銀行が9月6日に資本業務提携を発表し、島根銀行の株価が大きく上昇しました。この出来事が生み出すかもしれない新たな流れとは?
トランプは自分が繰り出す関税政策を「万能」と信じているよう。でも実際には相手国の報復を招き米国企業の活動の阻害要因となり、株価の足を引っ張っています。
景気拡大が継続し、失業率は歴史的低水準にあるなか、米国FRBが異例の0.25%の利下げを実行。FRBが目指す「インフレの停滞」は解消できるのでしょうか。
これまで、企業業績に不安のある外人投資家が日本株を売り込んだとみられています。しかし、最近の半導体関連の好調から、買いに転じる可能性が見えてきました。
NECの新卒IT研究者やくら寿司の新卒などが1,000万円で採用する方針を打ち出し、新卒者の採用風景も徐々に変化。今後どんな影響があるのか考察します。
日本は親子上場している企業が多く、海外投資家を中心に整理すべきという声が上がっています。今後、事業再編が進むことによる株価の変化に注目してみましょう。
米中摩擦がさらなる激化を見せています。日本市場は悲観ムードが漂っていますが、米国の利下げや中国の景気対策への期待も出てくるでしょう。
私が証券業界に入って40年。NYダウは50倍以上の2万6,000ドル台になり、日経平均は4倍ちょっとしか上がっていません。令和で日本は飛躍するでしょうか。
米中通商摩擦や欧州の景気後退など、世界にさまざまなリスクを抱えつつも安定した株式市場と為替市場。日本は10連休を控えどんな動きを見せるでしょう。
米国債10年物利回りは直近2.44%前後、FFの誘導金利目標は2.25~2.5%。米国の長短金利逆転が12年ぶりに起こりました。今回はこの原因を探ってみましょう。
韓国が3月末に5Gサービスの開始を発表。いよいよ5G時代の幕開けです。そこで今回は次の投資テーマとして、5Gに関連して変化しそうなサービスに注目しましょう。
東証1部市場の値上がり銘柄数、値下がり銘柄数を数値化した「騰落レシオ」という指標をご存知でしょうか?今回はその指標の有用性について解説します。
FOMC以降、株式市場の動きに変化が起きています。今回、FRBが公表した内容で特に注目すべきは資金縮小の停止が視野に入ったことです。これについて解説します。
株式市場の主役はAIや機械に取られ、無人トレードの残高は2018年には2,000兆円規模になったと推測されています。個人投資家はどう立ち向かうべきでしょうか。
日米中をはじめとした政治の見通しが不透明ななか、全体相場は低迷状態が続いています。そこで注目を集める「スカイツリー株」とはどのような銘柄でしょうか。
株式市場の経験則でよく当たるとされている「アノマリー」。まもなく始まる米国の中間選挙にもアノマリーはある。それによると、来年初旬まで株高とあるが…。
米中貿易戦争、中東情勢などリスク要因が山積みですが、日本企業の業績はまずまず好調です。普通なら日経平均を4~500円押し上げそうですが、実際は株安です。
トランプの保護主義政策がブーメランとなって、米国の失業者を増やす結果になりそうです。経済停滞が懸念されますが、政策撤回もありえるので油断できません。
日本株は市場の激変でいったん立ち止まりましたが、割安感が強まっています。落ちつけば徐々に上値を取りに向かい、為替が戻り始めれば急騰するでしょう。
バブル崩壊で消え去った日経平均4万円の夢ですが、ありえないとは言い切れなくなってきました。好調な業績を背景に、2020年には実現するかもしれません。
日経平均株価が一気に21000円台に乗せてきました。96年12月以来、21年ぶり。若干の過熱感はあるものの、来年3月までにはまだまだ上値がありそうです。
電子書籍取次最大手のメディアドゥを取り上げます。第1四半期決算を受け一時ストップ安となりましたが、再評価・見直しの動きも急になりそうです。
はがきやビール、電気・ガス料金などで相次ぐ値上げ。誰しも生活費は安く抑えたいところですが、この値上げは本当に悪いことなのでしょうか?
MonotaRo<3064>など数年で50倍になる銘柄はどうしたら買えるのでしょうか。それは「儲かる仕組み」を作って継続的に成長する見込みがある企業を探すことです。