ニュース 207 2021年3月20日 0 地方移住で水道代が8倍!料金格差を生む水利権と3要因、水道民営化でさらに値上がりする理由=原彰宏 水道料金は地域によって最大8倍の差があります。今回はこの水道代の格差と、料金決定に絡む水利権、安易な水道民営化がもたらす危険性について考えます。
ニュース 1879 2021年1月5日 0 富裕層が「水」独占へ。金融商品化と水道民営化の最凶タッグで庶民が渇く=田中優 ついに「水」自体が先物取引されることになった。これは何をもたらすか。私は水の金融商品化には賛同できない。水資源を子孫に残すためには別の枠組みが必要だ。
ニュース 3989 2020年11月19日 0 なぜ種苗法改正はひっそり進む?農業も水道も「日本が売られる」=原彰宏 農作物の自家増殖を制限する種苗法改正案が近日中に国会で可決される見通しです。種子法廃止、水道民営化しかり、あらゆる物事で日本が売られていきます。
ニュース 9875 2019年8月5日 0 水の安全を民間に丸投げ。水道民営化「知らない」が日本人の69.3%というヤバさ=三宅雪子 水にかかわる生活意識調査のアンケートで、なんと69.3%が水道民営化を「知らない」と回答。民営化されたことさえ知らなければ、問題点などわからないでしょう。
ニュース 28343 2018年12月11日 0 ついに始まった水道民営化、なぜ日本は海外「水道代5倍」の失敗例を無視するのか? ついに水道事業を民営化しやすくする改正水道法が成立しました。「貧乏人は水を飲むな」ともなりかねないその問題点と、可決に至った政府の考えを解説します。
ニュース 1392 2018年11月13日 0 消費増税でむしろ税収は減る。財政破綻の瀬戸際に立つ日本は水道民営化へ=矢口新 2019年10月の消費増税が現実になれば、結果的に税収全体ではマイナスとなる。政府もそれを理解しているだろう。つまり消費増税の目的は財政再建ではないのだ。
ニュース 26864 2018年7月12日 0 あまり報道されない「水道民営化」可決。外国では水道料金が突然5倍に 7月5日、水道民営化を含む水道法改正案が衆議院で可決された。海外では水道料金が5倍に急騰するなどの問題が起きているが、日本国民には十分に周知されていない。
ニュース 1639 2018年3月8日 0 ドバイで進む「人工知能政府」開発を、なぜ日本のマスコミはひた隠すのか? 今年もドバイで「世界政府サミット」が開かれましたが、日本ではマスコミの沈黙によって知られていません。今年のテーマは「人工知能(AI)政府による統治」です。
ニュース 3473 2018年1月21日 0 水すら飲めない国になる日本。売国の「水道民営化」を阻止せよ=小浜逸郎 いよいよ水道民営化法案が、1月22日から始まる通常国会に上程されます。このまま民営化が進めば水道料金の高騰や水質悪化などの弊害が噴出するでしょう。
ニュース 35199 2017年10月3日 0 「水道はすべて民営化する」麻生太郎の腹の内と、日本を食い潰す外資の正体 2013年4月、麻生太郎氏はワシントンでスピーチを行い、その中で「日本の水道はすべて民営化する」と発言しました。つまりは外資に売り渡すという宣言です。
ニュース 12999 2017年9月28日 0 官僚だけが大儲け。日本を破壊する「水道民営化」のトリックに騙されるな=田中優 今年3月に水道法改正が閣議決定され、民間企業が参入しやすくなった。政府は民間に丸投げしてコスト問題などを解決したい考えだが、これは警戒すべき動きだ。
ビジネス・ライフ 235 2017年3月28日 0 安倍政権の移民受け入れがもたらす「日本の韓国化」という悪夢=三橋貴明 まずは、安倍政権が移民受入政権であることを認識する。その上で、安倍政権に対し「移民を入れるな!」と声を出していくことが重要です。現在の韓国は日本の未来の姿です。…
ビジネス・ライフ 957 2017年3月23日 0 「スピン報道」を警戒しよう~森友学園と加計学園、共謀罪に水道法改正案=三宅雪子 よく政府に都合が悪い問題が起きた時、その問題から世間の注意を逸らすため、違う問題をことさらに大きく取り上げることがあります。これを俗に「スピン報道」と言います。…
ニュース 4987 2016年12月11日 0 海外カジノ業者と国内パチンコ大手のタッグに「毟りとられる」日本人=施光恒 「安倍政権はカジノ解禁によって相対的にパチンコ業界が不利になるようにしている。安倍政権のカジノ解禁を支持すべきだ」残念ながらこの見解は、過度に楽観的で的外れです…
ニュース 66476 2016年4月28日 0 貧乏人は水を飲むな。「水道民営化」を推進するIMF、次のターゲットは日本 IMFの役割は、すで明確になっています。少なくともボリビアとフィリピンは気が付いているはずです。「貧乏人は水を飲むな、貧乏人は死ね」の世界を経験したからです。