PR 9 2023年4月7日 0 「植田日銀」で日本株の“価格バグ”が続出?割安株がさらに割安に。波乱相場の勝ち方を株歴50年超プロが指南 今年4月、日銀新総裁として植田和男氏が就任しました。アベノミクスと連携して長らく異次元緩和・ゼロ金利政策を続けてきた黒田東彦総裁が任期満了で退任するこ…
ビジネス・ライフ 43 2023年1月20日 0 「ラーメンは庶民の食べ物だから値上げしないで!」の乱暴さ。公共サービスでもあるまいし自由に価格を決めるべき=栗原将 本田圭佑さんのツイッター発言「ラーメン屋。あの美味さで730円は安すぎる。もうちょっと値上げするべき」が物議を醸しています。SNSでいろんな意見が飛び…
ビジネス・ライフ 20 2022年12月21日 0 日本の給料が上がらないのは労働者のせい。我慢と責任感で働き続けても生活は楽にならない=栗原将 NHKニュースでアナウンサーが技能実習制度は労働力確保のためと発言し驚きました。技能実習生は労働力不足の解消の手段にしてはいけないのは基本です。見識の無さを疑わ…
シニアライフ 27 2022年11月30日 0 シニア移住でコスパがいいのは海外より地方移住。地方都市やド田舎よりも「ちょい田舎」が最強な理由=栗原将 NHKニュースでアナウンサーが技能実習制度は労働力確保のためと発言し驚きました。技能実習生は労働力不足の解消の手段にしてはいけないのは基本です。見識の無さを疑わ…
株式 20 2022年7月27日 0 ウォルマート決算発表で大暴落。地政学的リスクの高まりで常態化する世界のインフレ=高梨彰 世界は今がインフレピークで、収束に向うとの意見が多く見られます。しかし、地政学リスクは年々高まっており、2000年代が理想の世界だっただけなのかもしれません。
ニュース 33 2022年7月13日 0 「30年間日本の賃金が上がっていない」は野党の嘘。景況感を上げぬ真犯人は労働組合と消費税=高梨彰 「日本は30年間、賃金が上昇していない」と参院選で連呼されていました。でもデータを精査すると賃金は上昇しています。それを感じさせない2つの理由が考えられます。
ニュース 9 2022年6月23日 0 いつまで日本は金融後進国なのか?パウエルと黒田発言で明白になった日米市場の差が縮まらぬワケ=高梨彰 パウエルFRB議長は議会証言でインフレ率や、景気後退の可能性など、米中銀の誤りを認めました。それに比べ日本の黒田日銀総裁は弁解的発言に終始しています。
ニュース 77 2022年6月16日 0 FOMC、異例の0.75%利上げで景気より「インフレ退治」優先モードへ。日銀も動くか?=高梨彰 FOMCは14・15日の定例会合で75bpの利上げに踏み切りました。次回も「50bpか75bp」とのこと。景気よりも「インフレ退治」優先の姿勢が明確に…
ニュース 14 2022年6月7日 0 「日本の家計が値上げを受け容れている」黒田発言に「仕方なくだろ!」の国民総ツッコミ=高梨彰 「日本の家計が値上げを受けいれている」と日銀黒田総裁の発言しました。しかし、この発言にはツッコミどころが多く、そのまま受け入れがたいのが実状です。
ビジネス・ライフ 1 2022年4月1日 0 物価の優等生「うまい棒」もついに値上げへ。4月のCPIはどうなる?各国中銀の反応に緊張走る市場=高梨彰 1979年以来、10円の価格を維持し続けた「うまい棒」もついに値上げとなりました。4月のCPI数値が公表される5月に向けて4月の市場の緊張感が高まりそうです。
株式 404 2021年8月30日 0 米国株バブルは次のステージへ。パウエルFRB議長「インフレは一時的」に5つの根拠、日本も一役=高梨彰 パウエルFRB議長は講演で米国のインフレは「一時的」との見方を5つの根拠を挙げて示しました。依然としてバブル的な相場に賭けた方が目先の勝率は高そうです。
ビジネス・ライフ 489 2021年8月2日 0 「激安の国」日本に暗雲。平均年収は韓国以下、経済縮小スパイラルで行政サービスが劣化する=田中徹郎 日本の物価は約20年間ほとんど変化していません。その間に諸外国の物価は上昇し、日本だけが経済が縮小し、安い国として置いてきぼりにされているのです。
ニュース 221 2021年1月12日 0 大規模緩和の行き着く先は食料難。職と家を失う国民を物価上昇が襲う=斎藤満 コロナで職を失った人々の多くが食料難民となりかねない一方で、金融緩和マネーによって食料価格が上昇しやすい状況にあります。きめ細かな支援が必要です。
ビジネス・ライフ 40 2019年10月10日 0 サンマが高い。サバやマグロは? 50年の価格推移で見えた低インフレの実像と景気悪化=高梨彰 サンマの価格が依然として高め。2年前の不漁時には約5割高で、今年も似た雰囲気です。とはいえサンマは「物価の優等生」。サバやマグロはどうでしょうか。
ニュース 9776 2019年1月15日 0 また忖度。勤労統計「データ改ざん」で露呈した見せかけの賃金上昇と雇用改善=斎藤満 厚生労働省発表の「毎月勤労統計」でインチキが露呈。人件費も雇用も改善していない事実がわかり、安倍政権の「データ改ざん」体質が浮き彫りにされました。
ニュース 1024 2018年12月16日 0 「給料上がってない」は一部の人の感想なのか?麻生氏暴言と矛盾するGDPマイナス成長=今市太郎 麻生氏は景気拡大期が「いざなぎ景気」を超えたが賃金が上がっていない状況を問われ、「上がっていないと感じる人の感性」との見解を示し物議を醸しています。
FX・先物 9 2018年11月4日 0 景気の下振れリスクについて言及した日銀に、打つ手はあるのか?=高梨彰 黒田東彦日銀総裁は「リスクが増せば政策対応」をすると言っています。しかし、いまの日銀にどのような政策対応の手段が残されているでしょうか。
ニュース 625 2018年6月21日 0 なぜ日本の物価は上がらない。言い訳探しを始めた黒田日銀が見抜けなかったこと=斎藤満 日銀の黒田総裁が「物価が上がらない」4つの理由を挙げています。日銀は需給ギャップが改善していると言いますが、実態はまったく違うのではないでしょうか。
ニュース 119 2018年6月17日 0 物価2%を諦めた日銀が、欧米から学ぶべきこと~そもそも上がるボーナスがない日本人=児島康孝 日銀はどうやら「物価2%」を諦めたようです。デフレはより深刻化し、夏のボーナス上昇の報道も、そもそももらえない日本人が増えているのが実状です。
ニュース 103 2018年4月24日 0 金融市場は「安倍退陣」を現実のシナリオとして意識し始めた=近藤駿介 安倍総理にとっては内憂外患による失地挽回を賭けた日米首脳会談だが、失敗といえるだろう。市場は「安倍退陣」を現実のシナリオとして意識していくことになる。