ニュース 186 2023年5月4日 0 ChatGPTを中国人はこう使う。月15万円稼ぐAI副業、仕事丸投げほか日本でやれば勝ち組になれる「生成AI」活用術=牧野武文 生成AI『ChatGPT』が世界中で大きな話題になっています。特に中国では「1日2時間やるだけで月8,000元(約15万円)稼げるChatGPT副業」…
ニュース 23 2023年4月10日 0 AIで世界制覇を狙う中国が弱点をさらした“中国語”という盲点。ChatGPTの爆発で中国はAI戦争に敗北するのか?=牧野武文 chatGPTが爆発的進化を遂げる中、中国では中国語という言葉の壁もあり、言語分野についてはノーマークでした。遅れを取った中国はいかに巻き返しを図るのか?
ニュース 15 2023年4月5日 0 なぜTikTokだけが目の敵にされるのか?最先端フィルタリング能力を否定する米国議会の傲慢=牧野武文 2023年3月23日に米連邦議会でTikTok問題に関する公聴会が開催されました。なぜ、そこまで米国はTikTokを恐れるのでしょうか?TikTokの…
ニュース 65 2023年3月3日 0 ウクライナ軍の死亡者数の真実は?米国のニセ情報で「ウクライナ有利」と断言する愚かな日本メディア=吉田繁治 日本のメディア各社は総じてウクライナ有利との見方をしていますが、ウクライナとロシアの死亡者数もわかっていません。事実もわからずに全体を論じるメディアは、もはや報…
ニュース 61 2022年11月8日 0 なぜ日本は衰退途上国になってしまったのか?30年間で日本を弱体化させた“ゆとり教育”と“円高”という米国の悪巧み=山崎和邦 30年間、日本はひたすら弱体化する衰退途上国に成り下がった。背景には日本を貶めるために米国主導で導入された“ゆとり教育”と“円高”そして官僚を操れない政治家の拙…
ニュース 95 2022年10月8日 0 「台湾有事」発生のシグナルを米国シンクタンクが公表。中国の大規模軍事演習は脅しか本気か?=高島康司 中国軍は米国のペロシ下院議長が台湾を訪問して以降、戦闘機で領空侵犯を繰り返すなど、台湾に対する挑発を強めている。これは、台湾侵攻を目的とした戦闘準備な…
ニュース 37 2022年9月15日 0 岸田首相の肝いり「スタートアップ企業支援」は成功するか?海外比較で見えた暗い現状、ベンチャーが育たない3つの理由=澤田聖陽 岸田首相は革新的なビジネスを生み出すスタートアップ企業への投資額を、5年で10倍に増やす計画を年末に策定する方針を示している。スタートアップ投資の拡大…
ニュース 18 2022年9月13日 0 日銀「超低金利政策」こそが日本復活の鍵。無為無策との批判がお門違いな理由とは=山崎和邦 日銀は超低金利の持続という世界で唯一無二の政策を“あえて”続けているのだ。円安に放置され割安になっている日本株をいずれ世界は無視できなくなるだろう。
ニュース 25 2022年9月9日 0 超長期で見れば日米株は絶好の買い場か。米国金利は今がピーク、中長期指標が示す未来の好景気=山崎和邦 米インフレで日本は不況となり、スタグフレーションになると話題になっている。しかし、米国の潜在成長率は高く、日本株も益回りが8%もある。超長期では絶好の買い場だ。…
ニュース 33 2022年9月8日 0 日中国交正常化50周年、打ち上がるのは花火かミサイルか?中国の包囲演習で“有り得る”レベルを越えた台湾有事=山崎和邦 ペロシ下院議長の訪台に激しく反発した中国は台湾包囲演習を行った。台湾有事発生は“有り得る”のレベルを越えた。緊迫する状況でも日本にはは具体的な策が皆無だ。
ニュース 12 2022年8月18日 0 米国で労働時間が急増、スーパーインフレに困窮する労働者。日本も二の舞いとなるか 日本で米国の雇用統計の発表では失業率だけ注目されていますが、詳細な内容を見ると、インフレで長時間労働が増えいることがわかります。いずれ日本も同じ道を辿るのでしょ…
ニュース 119 2022年6月29日 0 プーチンが仕掛けたG7への金融戦争。BRICSの「資源国通貨バスケット制」導入で沈む米国ドル BRICS首脳会議で、BRICSバスケット方式の準備通貨開発の作業を開始したとプーチンは発表した。資源生産国と資源消費国との戦争の勝者となるのはどちらなのか?
ビジネス・ライフ 15 2022年6月9日 0 肥料値上げの利益は米国2社が独占。歪んだ肥料業界に価格決定権を持たぬ農家は苦悩 値上げラッシュの中、報道されていない要因に米国農家の苦悩があります。米国では肥料販売を独占する企業による価格支配が行われ肥料価格が下がらないのです。
株式 46 2022年5月25日 0 ソロスは第3次世界大戦を警戒、バフェットは買い向かう。大荒れ相場の「先」を当たり屋たちはどう見るか?=菅下清廣 NYダウ、ナスダックの急落など、現在、相場は大荒れの展開。この状況を相場の「当たり屋」たちはどう見ているのだろうか?私見を加えつつ見ていきます。
ニュース 53 2022年4月16日 0 ロシアの知識階級が続々と国外逃亡。ジェノサイド発覚と制裁長期化で経済衰退は確実に=勝又壽良 ロシアがウクライナの首都キーウの攻略に失敗したことで、プーチンにとっては想定外の事態が次々と起きている。ジェノサイド(大量虐殺)の証拠が多数出てきてお…
ニュース 75 2022年3月31日 0 習近平はプーチンと「心中」する気か?ロシア衰退に付き合う中国外交の大失策=勝又壽良 今後、ロシア経済は「第2のイランやベネズエラ」になるだろうと予測されている。中国は、この零落するロシアを盟友として扱えば、「共倒れ」の危険性も出てくる…
ニュース 3 2022年3月22日 0 韓国はユン大統領で「更生」できるか?壊れた日韓関係ほか文政権の“負の遺産”山積、少数与党で難儀確実=勝又壽良 韓国大統領選では僅差で野党・ユン氏が勝利した。文政権が叩き壊した外交関係の立て直しを真っ先に図り、バイデンの次に岸田首相に電話をするなど日韓関係の改善…
ニュース 137 2022年3月6日 0 台湾侵攻は断念?ロシア制裁の威力に震え上がる習近平、「中立」の仮面を被ってプーチンを捨て駒に=勝又壽良 ウクライナ侵略が続いているが、中国・習近平にロシア支援への動きはなく、中立の位置を守っているように見える。台湾への侵攻を匂わせていた中国だが、もし侵略…
株式 2 2022年2月22日 0 始まった日本株のバーゲンセール。北京五輪の閉幕は「覇権国家vs新興国」の号砲、世界動乱で投資の好機到来=菅下清廣 超長期の景気サイクル「コンドラチェフの波」の特異点となっている1990年と2020年に何が起きたか?それを理解することは、今後の相場を読み解くヒントになる。
ニュース 112 2022年2月15日 0 「ウクライナ危機」はバイデンの嘘。ロシア側に侵攻する理由なし、“資源戦争”劣勢の米国が吠えているだけ=角野實 アメリカがウクライナ在留のアメリカ人に退去勧告を出しました。日本もそれに続き退去勧告を出しましたが、ロシアがウクライナ侵攻する根拠はありません。