株式 17 2020年1月8日 0 日本株市場に新たに台頭してきた買い手とは?着実に増加してきた自社株買いの背景=若林利明 外国人投資家の影響で、日本市場で投資家の立場で物事が考えられるようになりました。そのひとつで、過去6年遡って事業法人の買い越し基調が継続しています。
株式 263 2019年12月9日 0 日産、JT、タケダの高配当3社の違いとは?配当の背景から考える、最適な投資スタンス=若林利明 配当利回りでよく話題にのぼるタケダ、日産、JTの3社を取り上げてその株価の動きを比較しました。投資の検討には、高配当の背景を理解することが重要です。
株式 13 2019年11月27日 0 日経平均の理論株価は2万2,000円台…現在はリスクオン行き過ぎとなる一歩手前の状況=若林利明 昨年末の急落によって日経平均は1万9,100円台で底を打った後、回復軌道を辿り本年11月半ばには2万3,500円台に達しました。現在の状況を分析します。
株式 21 2019年11月11日 0 株価が割安な商社株のなかで、伊藤忠商事が唯一上昇し続けているのはなぜか=若林利明 今年の1月、5大商社の株価形成を比較検討しました。そこで今回は、その折紹介した三菱商事と伊藤忠商事をとりあげ、株価形成をレビューしてみます。
株式 13 2019年11月7日 0 データから見る、PBR(株価純資産倍率)が割安な銘柄を安易に買うことはできない理由=若林利明 買い上がらない日本人投資家はどうやらここ10余年、リーマンショック以降にその考え方が定着したよう。売買行動をみるとその行動が浮き彫りにされてきます。
株式 6 2019年9月3日 0 NY市場の人気とともに日本閑散…為替から読む、外国人投資家からみた日本市場の変化=若林利明 日米の為替の動きは企業の収益に大きく影響を与えることから、株式市場に大きく影響を与えます。そこで今回は、為替の変化から日本市場を探ってみましょう。
株式 5 2019年7月4日 0 外国人投資家はなぜソニーを好むのか、その背景と特徴的な値動きの理由とは=若林利明 ソニーは米国株式と同じように米国で取引できるADRを発行した日本企業の一期生。そのためか、海外投資家から他の日本株とは違う目線でみられているようです。
株式 4 2019年7月2日 0 堅調な日米株価と比較して、経済成長している中国の株価指数が伸び悩むワケ=若林利明 中国は経済成長率が高いにも関わらず、経済成長が停滞している日米と比較してここ8年間の株価がほとんど伸びていない理由について考察してみます。
株式 1 2019年4月2日 0 外人投資家の動向がわかる?リーマン・ショック以降、日米市場の連動性が高まった理由=若林利明 最近は外国人投資家の日本株保有率が高まり、日米市場の連動性が強まっています。そんななか、日本市場の動きを読むために注目すべきポイントをご紹介します。
株式 2 2019年3月4日 0 ジャスダック市場の上昇は日経平均の倍以上、小型銘柄への投資に妙味あり=若林利明 2015年1月の株価をベースに日経平均とジャスダック指数の値動きを観測。すると、値動きに2倍以上の差があります。これをうまく利用した投資を考えてみましょう。
株式 33 2019年1月28日 0 利回り銘柄は配当重視。商社株はアベノミクス相場でどのように株価が変動したのか=若林利明 利回り銘柄を探すにあたって、個々に銘柄をピックアップすることは可能です。今回はその代表として、5大総合商社株のアベノミクス相場の動きを確認してみます。
株式 9 2018年12月5日 0 JASDAQ市場は、なぜ急激な動きを見せるのか?小型株を動かす要因とは=若林利明 証券市場では「NYダウ」の動向を見る際、マクロ指標である「失業率」が重要視されています。本稿では「長期国債(10年物)」と合わせて3指標の動きを比較します。
株式 10 2016年10月6日 0 イエレンも注目する失業率と株価の関係~何がNYダウを下支えしている?=若林利明 証券市場では「NYダウ」の動向を見る際、マクロ指標である「失業率」が重要視されています。本稿では「長期国債(10年物)」と合わせて3指標の動きを比較します。
株式 16 2016年2月4日 0 正しく理解する「バブル崩壊」の歴史~暴落と調整を見分けるために=若林利明 東京株式市場を30年見てきて、暴落相場は3回あったと思っています。これは“皮膚感覚”とも言うべき私なりの定義ですが、“調整”と比較しながら見るのが重要です。
株式 4 2016年2月2日 0 円安の終焉。だからこそ注目したい国内ゼネコン代表・鹿島建設<1812> 「円の天井」論議が出始め、円高や業績へのマイナス効果も一部頭の中に入れておく必要があります。そこで今回は為替の動きと業績の連動性が少ない国内銘柄を取り上げます。…
株式 4 2016年1月7日 0 トヨタ、日立、花王~「マーケットリーダー」銘柄の変遷と株価認識=若林利明 2004年6月末からの日経平均とマーケットリーダー銘柄の株価変遷を見ていきます。取り上げる3銘柄(トヨタ、日立、花王)は東京市場の過去10年を映した象徴的な銘柄…
株式 15 2015年12月8日 0 米利上げ、恐るるに足らず。世界的な「資金余剰状態」は続く=若林利明 金利引き上げ時に必ず論議されるのが金融市場からの引上げ論ですが、しかし、今回予想される引き上げは警戒的ポーズを示すといったものに留まる事は明らかです
株式 18 2015年11月9日 0 「醤油のキッコーマン」が外国人にとって特別な日本株になった理由=若林利明 かつてはディフェンシブ銘柄の1つだったキッコーマンが、ハイテク株以上のPER水準まで買い進まれた背景とは?元日本株ファンドマネージャーの若林利明氏が解説します。…
株式 13 2015年11月4日 0 「料理」に例えると分かりやすい!アベノミクス相場ここまでのまとめ=元ファンドマネジャー・若林利明 元日本株ファンドマネージャーの若林利明氏が、アベノミクス相場が始まった2013年から2015年10月末までのマーケット動向を「料理」に例えて分かりやすく解説しま…
株式 5 2015年10月13日 0 カセットコンロだけじゃない!岩谷産業は“国策”水素自動車関連の大本命 岩谷産業と言えばカセットこんろで有名ですが、古くから水素を取り扱う「水素自動車」関連銘柄の大本命でもあります。元日本株ファンドマネジャーが岩谷の実力を徹底分析!…