ニュース 168 2020年6月30日 0 イージス・アショア断念は日本市場崩壊への備え? 安倍政権を脅す世界政府、次の狙いとは なぜ悲願の自主防衛を諦めたのか?7,000億円の高い買い物と批判されたイージス・アショア配備を断念した背景には、何か強大なイベントが待っていると見るべき。
ニュース 1930 2019年10月20日 0 近づく令和大恐慌と「預金封鎖」なぜアメリカのために日本国民が血を流すのか? 戦後の日本を金融植民地にしている国際金融資本が、「そろそろですな」と日本側の財務省、財界、金融財閥に目くばせしたとき、預金封鎖のトリガーは引かれます。
ニュース 1459 2019年1月29日 0 逃れられない日本の財政破綻、私たちの資産が政府に吸い上げられる日は近い 公的資金で株式市場の10%を支え、量的金融緩和によって国と地方の借金は膨らむばかり。日本の財政破綻は避けられず、国家予算が組めないレベルに来ています。
ニュース 2058 2016年9月25日 0 株も不動産も奪われる! 預金封鎖よりも怖い「財産税」の傾向と対策=東条雅彦 キプロスの預金封鎖(2013年)は銀行預金だけが対象だったが、日本の預金封鎖・財産税(1946年)では株も不動産もあらゆる資産が課税対象とされた。当時と現在の類…
ニュース 1554 2016年8月28日 0 不意打ちでも安心!? 「預金封鎖」に対抗して資産を守り抜く方法=東条雅彦 我が国には敗戦直後に預金封鎖を実施した「前科」があります。1990年代の日本で「資産課税」が検討されていたという噂もあり、歴史的にはさほど珍しいことではありませ…
ニュース 272 2016年8月25日 0 安倍マリオ「東京オリンピックへの危険なBダッシュ」3つの落とし穴=斎藤満 参院選大勝というスターをとり、リオ五輪閉会式を湧かせ、無敵状態に見える安倍マリオ。しかし、数々の落とし穴を飛び越え、2020年のゴールにたどり着くのは容易であり…
ニュース 448 2016年8月16日 0 日本買い支えの大本尊「日銀」自身の株価下落という危険なシグナル=東条雅彦 2013年春にピークを付けた日本銀行の株価が35,000円台に突入しました。日銀の株価は日本の今後を占う貴重な先行指標です。足元の株価下落が何を示しているのか解…
ニュース 253 2016年7月24日 0 10兆円硬貨で万事解決?「ヘリマネ」という究極のアベノリスク=吉田繁治 英国民投票後の円高が一服し、円売りドル買いが再開しています。世界の投資家は何を予想しているのか?それは日本政府と日銀の合作によるヘリコプターマネーの可能性です。…
ニュース 127 2016年7月21日 0 バーナンキの実験場になる日本 デフレ特効薬「ヘリマネ」の副作用とは? バーナンキ前FRB議長は「ヘリコプターマネー」の強い賛成論者として知られています。先日、安倍総理や黒田日銀総裁と会談したことが憶測を呼び、円が猛烈に売られました…
ニュース 428 2016年7月19日 0 「ヘリコプターマネー」導入で日本が操縦不能になるシンプルな理由=東条雅彦 今回は、ここにきて大きくクローズアップされている「ヘリコプターマネー」政策とはいったい何なのか?もし導入したら日本はどうなるのか?を分かりやすく解説します。
ニュース 420 2016年7月15日 0 ここがヘンだよヘリコプターマネー 永久国債発行で損をする人しない人=久保田博幸 バーナンキ前FRB議長が安倍首相や黒田日銀総裁と会談し、市場ではヘリコプターマネーへの思惑から円安が進行した。だがこのヘリマネの議論にはいくつかおかしい点がある…
ニュース 248 2016年6月14日 0 安倍“改憲”政権の消費増税先送りが日本にもたらす「4つの悲劇」=岩崎博充 消費増税再延期には4つの大きなリスクが潜んでいる。1.アベノミクスの継続リスク、2.年金・保険の崩壊リスク、3.日銀の暴走リスク、4.戦争ビジネス国家への転身リ…
ニュース 92 2016年6月9日 0 ヘリコプターマネーの危険性~巨額債務は国民の預金で返済すべし?=久保田博幸 6/7の日経新聞の経済教室は「ヘリコプターマネーの是非」として、ヘリコプターマネー推進派のアデア・ターナー元英金融サービス機構(FSA)長官による論説が掲載され…
ニュース 548 2016年6月2日 0 ジョジョの奇妙な黒田バズーカ~イカサマは2018年にバレるんだぜ…=東条雅彦 2%の物価上昇を達成するための異次元緩和という建前は、『ジョジョの奇妙な冒険』空条承太郎のセリフ「バレなきゃあイカサマじゃあねえんだぜ…」の論理にそっくりです。…
ニュース 153 2016年5月17日 0 数字が語る「黒田バズーカは財政ファイナンス」という明白な事実=東条雅彦 黒田日銀の異次元緩和の真の目的とは?インフレターゲットか、それとも財政ファイナンスか?これは政府の国債の負債額と日銀の国債の保有量の推移を見れば一発で分かります…