ニュース 2 2024年8月20日 0 ポスト岸田で日本円の価値はどう変わるのか。日米新政権で円安局面は終焉へ=斎藤満 すでにポスト岸田をめぐって、石破、小泉、河野の「小石河」3人衆のみならず、10人前後の候補者が名乗りを上げようとしています。秋以降の為替を見るうえで、…
ニュース 60 2024年8月15日 0 日銀・内田副総裁が露呈した日本経済の弱さ。利上げ「時期尚早」の批判は的外れ=斎藤満 「株価が不安定な間は利上げしない」先週7日に行われた内田日銀副総裁の発言が、今日の日本経済の弱さ、円安を見事に示唆することになりました。7月31日の日…
ニュース 35 2024年8月1日 0 貯蓄できない家計の窮状。個人金融資産「過去最高」の裏で政府が見過ごしている国民の苦しみ=斎藤満 日銀の「資金循環勘定」によると、今年3月末の家計金融資産は2,199兆円となりました。この1年で146兆円増えたことになり、一見すると家計の懐具合は豊…
シニアライフ 1 2022年10月25日 0 ネガティブ貯蓄とボジディブ貯蓄で大違い。健康と幸運を引き寄せる正しいお金との付き合い方=川畑明美 貯蓄が少ないと不安になるのはわかりますが、あまり不安になりすぎるとかえって不幸を呼び寄せることもあります。貯蓄は使うためにするという大前提を忘れないようにしまし…
シニアライフ 26 2022年8月14日 0 「普通の生活」でも貯蓄できなくなった日本社会。資産運用から目を背けると“命にかかわる”=矢口新 物価が上がるなか、賃金はなかなか上昇しません。「平均的な生活」を送るには、月額26万3,718円、年間で316万4,616円の生活費がかかるというのが…
シニアライフ 21 2022年8月10日 0 銀行利息5%時代を忘れられないシニアは生涯労働確定。貯蓄から投資へ移行できぬ家庭の子どもも同じ道を歩む=牧野寿和 10年前は高い利息の銀行預金や保険の残高があり、いずれ利子・利息は高くなると盲信する人はいました。でもその時代は終わりました。これからは金融商品の知識は必須です…
シニアライフ 17 2022年7月29日 0 薔薇色の老後生活に貯蓄はいくら必要?目標資金の決め方と貯めるための2つの方法=牧野寿和 老後生活にどのくらいの資金が必要なのかは、現役時代にはわかりにくいものです。しかし、自分の理想的な老後生活を描き、それを目標にすれば、お金を貯める習慣ができます…
ニュース 6 2022年7月12日 0 自民圧勝で「貯蓄から投資」「資産倍増計画」の地盤は固まる。岸田プランで2022年後半に日本は株高回帰する=菅下清廣 参院選の大勝利で「選挙のない3年間」となります。「資産倍増」「貯蓄から投資へ」と大胆な「岸田プラン」の提言で、2022年後半は日本は株高となる予測します。
ビジネス・ライフ 4 2022年5月11日 0 ズボラでもお金が貯まる!FP直伝「3つの数字」を記録するだけの家計管理術=川畑明美 お金を管理しなくちゃと思いながらも、「家計簿なんて面倒くさい」という方は多いでしょう。実は、いちいち細かく収入と支出を管理しなくても、お金は貯められま…
ビジネス・ライフ 29 2021年12月16日 0 60代からでも投資すべき理由。貯金を切り崩して暮らすと寿命よりも早く資産が尽きる=川畑明美 60代からは預貯金を取り崩す年金生活と考える人が多いでしょう。でも60代から投資を始めないと、生きてる間に資産寿命が尽きる可能性が高まります。
ビジネス・ライフ 14 2021年11月1日 0 自身の介護費用「準備していない」が7割の危うさ。老後2000万円どころか3000万円が必要に=川畑明美 誰もが気になる老後の生活費用ですが、自分の介護費用まで考慮している人は少数です。2,000万円では足りず、3,000万円は必要になると考えておくべきでしょう。
ビジネス・ライフ 9 2021年10月5日 0 貯金できないのは脳のせい。浪費を減らす「貯蓄脳」を3週間で作る方法=川畑明美 お金を貯められない人は、そういう思考のクセを「脳」が記憶してしまっている可能性があります。3週間だけ意識すれば「貯蓄脳」に上書きできます。
ビジネス・ライフ 215 2021年8月20日 0 いくら貯めれば老後破綻しない?生活レベルに合わせた必要貯金額の算出方法=牧野寿和 老後に生活費で困らないようにするには、現役時代にいくら貯金しておけばよいのでしょうか。現在の生活に合った金額の算出方法と貯め方をご紹介します。
ビジネス・ライフ 197 2021年6月14日 0 質素な生活でも老後破綻に。家の修繕、介護、葬儀…生活費以外に貯金はいくら必要か?=川畑明美 老後は生活費だけでも4,000万円必要です。では、生活費以外の資金はいくら必要でしょうか?想定されるライフイベントから具体的な金額を計算します。
ビジネス・ライフ 24 2021年4月23日 0 年収減って学費1.5倍。50代の親を直撃する「貧困ループ」から抜け出す方法=川畑明美 50代の親が大学に入った頃に比べ、今の子どもたちの学費は約1.5倍に膨れ上がっています。逆に平均年収は下がっており、家計管理を怠れば貧乏ループに落ちます。
ビジネス・ライフ 9 2021年4月19日 0 同じ給与でも雲泥の差。お金が貯まる人が「就業規則」と「賃金規定」を読む理由=川畑明美 給与は同じでも、貯められる人と貯められない人がいます。違いはどこにあるのでしょうか?30歳で1,000万円を貯める人もいれば、リボ払いに苦しむ人もいます。
ビジネス・ライフ 2 2021年3月26日 0 人生に2度ある「お金の貯め時」はいつ? 逃して散財するとローン地獄に=川畑明美 人生において、お金の「貯め時」は限られています。貯めるべき時にしっかりお金を貯めて、結婚や出産、住宅購入といった人生の一大イベントに備えておくことが大…
ビジネス・ライフ 16 2021年1月29日 0 事実、コロナ禍で貯蓄は増えている。新常態が変えたお金の意識=川畑明美 観光業や飲食業を中心に、日本経済に大打撃を与えた新型コロナウイルス。その一方で、実は「貯蓄が増えた」という人も多く存在することがわかりました。
ビジネス・ライフ 58 2021年1月21日 0 なぜ「将来が不安な人」ほど貯金に挫折する?お金を遠ざける心理的ワナ=川畑明美 将来に備えて貯蓄は必要ですが、不安解消のためだけに貯金をしてもしんどいだけです。楽しく使うことを意識すれば、貯金も投資もうまく行きやすくなります。
ビジネス・ライフ 29 2020年11月6日 0 なぜ自分は貯金するのか?答えられない人が「損な人生」を送る訳=川畑明美 日本人は「貯金好き」と言われますが、なぜ貯蓄が必要なのでしょうか。あなたは、何のために貯蓄しますか?答えがすぐに出ない人は、人生を損しています。