株式 129 2020年3月9日 0 バフェット氏、うまく避難させた14兆円をいつ投入?新型肺炎を味方にする投資術=武田甲州 新型コロナショックが金融市場を直撃し、世界中で株安が続いています。そうなると注目されるのが、天才投資家ウォーレン・バフェットの動向です。
株式 30 2020年2月4日 0 日立が先行した「親子上場解消」が今後10年のテーマに? 海外投資家も日本企業に熱視線=武田甲州 いつから子会社の上場が流行したのか。海外からは日本の不思議な慣行と見えていたことでしょう。日立は親子上場解消に動いており、ほか企業にも広がりそうです。
株式 13 2020年1月29日 0 PERが高すぎるからバブルなのか?成長企業の株価は5年後10年後の利益を織り込む=武田甲州 日本M&Aセンターやエムスリー株はバブルではないかと指摘する、日経新聞の記事があった。しかし、成長株をPERだけで割高だと判断するのは早計だ。
株式 23 2020年1月15日 0 中東危機が起きても原油価格はもう上がらない?これからは再生エネルギーの時代へ=武田甲州 年明け中東危機リスクで急騰した原油価格はあっという間に元の水準に戻しました。このことが示しているのは、もはや原油は世界経済の根幹ではないということ。
株式 15 2019年11月20日 0 国内大手行が保有する約4兆円のベア型投信は、これから日本株の下支えとなるか?=武田甲州 現在、大手行が保有する株式投信残高、約7.5兆円前後のうち半分強が「ベア型投信」であると思われます。この存在がリスクになる可能性について考えてみます。
株式 12 2019年10月24日 0 ソフトバンクGも参入するか?ユニゾHDのTOB合戦で再注目される日本の不動産業界=武田甲州 7月10日にHISが仕掛けて始まった不動産会社「ユニゾホールディングス<3258>」のTOB合戦。0.63倍だったPBRは、いま足元で1.55倍にまで膨らんでい…
株式 24 2019年10月16日 0 吉野氏のノーベル賞受賞で変化するか、後続が育たない日本企業の技術者報酬の現実=武田甲州 企業所属の技術者としては2人目のノーベル化学賞を吉野彰さんが受賞されました。海外では技術者の評価は高いですが、日本ではどうなのだろう?と思います。
株式 40 2019年10月8日 0 エムスリーは15年で40倍…長期投資なら競争相手のいないブルーオーシャン企業を探そう=武田甲州 かつて日本の家電市場は数えきれないほどの企業が参入し、激しい価格競争を繰り広げました。長期投資には、それと対局のブルーオーシャンビジネスが最適です。
株式 9 2019年10月1日 0 トヨタの燃料電池車への取り組み視野に?小泉環境大臣「セクシーかつクール」発言の裏=武田甲州 気候温暖化への取り組みについて、小泉環境大臣の発言が注目されました。日本政府の姿勢は世界中から批判されて当然ですが、ただ日本の企業は頑張っています。
株式 5 2019年9月17日 0 成長株が売り込まれるなか、大型株に資金が流入して日経平均は2万2,000円回復へ=武田甲州 株式市場に資金が戻り始め、日経平均株価は一時2万2,000円台を回復。出来高や売買代金も増え、株式市場全体では大きな資金が入り始めています。その理由は?
株式 5 2019年9月9日 0 SBIと提携を発表した島根銀行が大幅高…それでもPBR0.2倍の地方銀行はこれからどうなるのか=武田甲州 SBIホールディングスと島根銀行が9月6日に資本業務提携を発表し、島根銀行の株価が大きく上昇しました。この出来事が生み出すかもしれない新たな流れとは?
株式 1 2019年8月26日 0 来年11月の大統領選に向け、対中関税引き上げのトランプ節はさらにパワーアップ=武田甲州 トランプは自分が繰り出す関税政策を「万能」と信じているよう。でも実際には相手国の報復を招き米国企業の活動の阻害要因となり、株価の足を引っ張っています。
株式 3 2019年8月5日 0 FRBが行った異例の予防的利下げはインフレ対策。アメリカはデフレ突入を回避できるか=武田甲州 景気拡大が継続し、失業率は歴史的低水準にあるなか、米国FRBが異例の0.25%の利下げを実行。FRBが目指す「インフレの停滞」は解消できるのでしょうか。
株式 5 2019年7月30日 0 半導体関連株に動き、日本株市場に変化の兆し…長期投資家の時代が到来するのか=武田甲州 これまで、企業業績に不安のある外人投資家が日本株を売り込んだとみられています。しかし、最近の半導体関連の好調から、買いに転じる可能性が見えてきました。
株式 7 2019年7月23日 0 AI求人が日本の給料アップの引き金に…これからの勝ち組企業の条件は高度人材囲い込み=武田甲州 NECの新卒IT研究者やくら寿司の新卒などが1,000万円で採用する方針を打ち出し、新卒者の採用風景も徐々に変化。今後どんな影響があるのか考察します。
株式 3 2019年6月17日 0 海外投資家からの要求も…日立、ソニーなど、進む事業再編で起こる株価の変動に注目=武田甲州 日本は親子上場している企業が多く、海外投資家を中心に整理すべきという声が上がっています。今後、事業再編が進むことによる株価の変化に注目してみましょう。
株式 3 2019年5月13日 0 米中摩擦の激化で市場は悲観ムード。米国の利下げや中国の景気対策は?=武田甲州 米中摩擦がさらなる激化を見せています。日本市場は悲観ムードが漂っていますが、米国の利下げや中国の景気対策への期待も出てくるでしょう。
株式 42 2019年4月28日 0 40年で50倍に膨れたダウ平均と、わずか4倍の日経平均。令和で日本も追いつく?=武田甲州 私が証券業界に入って40年。NYダウは50倍以上の2万6,000ドル台になり、日経平均は4倍ちょっとしか上がっていません。令和で日本は飛躍するでしょうか。
株式 1 2019年4月16日 0 NYダウは過去最高値を超えるのか?リスクを無視して安定する株価の妙=武田甲州 米中通商摩擦や欧州の景気後退など、世界にさまざまなリスクを抱えつつも安定した株式市場と為替市場。日本は10連休を控えどんな動きを見せるでしょう。
株式 14 2019年3月25日 0 FRBはリセッション阻止に打って出るか?12年ぶりでついに米国債長短金利が逆転=武田甲州 米国債10年物利回りは直近2.44%前後、FFの誘導金利目標は2.25~2.5%。米国の長短金利逆転が12年ぶりに起こりました。今回はこの原因を探ってみましょう…