ニュース 144 2024年6月8日 0 定額減税に隠れてこっそり国民負担増…“やってるアピール”だけ達者な政府の姑息さ=斎藤満 6月から減税が始まることを政府はしきりに宣伝しています。そして給与明細などに減税分が明記されるよう、企業の経理担当など関係者に指示しています。しかし、…
ニュース 33 2024年6月4日 0 高齢者を敵に回した岸田政権。医療・介護費ほか社会保険料の負担増で「自民党離れ」加速へ=斎藤満 異次元の少子化対策と銘打って、児童手当をばらまいている岸田政権ですが、出生数は一向に増えず、特殊出生率も最低水準を更新しています。その一方で、少子化対…
ニュース 2 2023年12月7日 0 いま現役世代の8割強が老後貧困に落ちる当然の理由。「自分は大丈夫」と思っていると地獄を見る=神樹兵輔 今回は「自分は大丈夫と思っていても現役世代の8割強が貧困老後へ押しやられる!すべての原因は現役時代の誤った認識と思考と習慣だ」というテーマでえぐってい…
ニュース 81 2023年11月23日 0 高齢者が金づるに…ブラック介護付有料老人ホームが乱立する理由。格安施設ほど“5つの虐待”が横行している=神樹兵輔 今回は「認知症や要介護度の高い高齢者ほどボッタくられるブラック介護施設が横行……こんな介護付有料老人ホームに親を入居させたら殺される!」というテーマで…
株式 2 2023年3月16日 0 ChatGPTに聞いた「儲かる株の探し方」が秀逸すぎる。伝説のトレーダーも認める優秀さ=Team xoxo 最近何かと話題に上るChatGPTですが、今回は外資系証券で伝説のトレーダーとして活躍した著者が「儲かる株の探し方」を尋ねた結果の正確度を検証します。
シニアライフ 128 2022年11月15日 0 「要介護2」は本当に“軽度高齢者”か?介護保険から締め出し、地方自治体任せへ。厚労省ではなく財務省が決めるワケ=原彰宏 介護保険制度の見直しに関して、財務省財政制度審議会は軽度高齢者を(全国一律の)国の介護制度から地方自治体へ移管するとしています。具体的には「要介護1・…
シニアライフ 1 2022年10月25日 0 ネガティブ貯蓄とボジディブ貯蓄で大違い。健康と幸運を引き寄せる正しいお金との付き合い方=川畑明美 貯蓄が少ないと不安になるのはわかりますが、あまり不安になりすぎるとかえって不幸を呼び寄せることもあります。貯蓄は使うためにするという大前提を忘れないようにしまし…
ビジネス・ライフ 6 2022年10月24日 0 部長・課長・係長の給料はいくら?役職付きでも生活が苦しい日本人の悲惨な懐事情=川畑明美 部長や課長、係長など、役付の人の給料を、ご存知でしょうか?厚生労働省は役職付きの給料の調査を見ると意外なほどに寂しい懐事情で、老後のお金を貯める余裕などありませ…
シニアライフ 15 2022年8月31日 0 65歳以上でも半数が働かされる日本の現実。定年後”死ぬまで働く”を避ける4つのチェックポイント=川畑明美 総務省の発表資料によると、65歳以上の日本人の半数は就業しているそうです。退職金の減少などで働かなければならなくなることを避けるための4つのポイントを紹介します…
シニアライフ 1 2022年8月17日 0 「退職金は銀行に預けておけば安心」は大間違い。ネット証券活用でリスク分散とコストカットの一挙両得を=川畑明美 銀行が破綻した場合、保証されるのは1,000万円まで。マイナス金利が続き、銀行の経営も苦しい状態です。1,000万円を超える分はネット証券を活用するといいでしょ…
シニアライフ 1 2022年8月10日 0 長寿がもたらす資産寿命の枯渇リスク。老後ライフプランは65歳の“平均余命”で計算を=川畑明美 厚生労働省が発表している“平均寿命”は、その年に生まれた0歳児が何歳まで生きるのかという基準です。老後のライフプランは65歳の“平均余命”で考えましょう。
シニアライフ 8 2022年7月26日 0 虎の子の退職金の額を7割が知らないシニア大国日本。このままで老後破綻を防げるのか?=川畑明美 退職金の金額を知らなかった人が約7割もいたという衝撃の事実が判明しました。このままでは老後生活が始まって資金が足りないことに気づく人が続出するでしょう。
ビジネス・ライフ 9 2022年6月20日 0 65歳からでも働けば増額できる年金大改正。夫に先立たれる可能性が高い女性が取るべき対策とは?=川畑明美 平均寿命の長い女性は扶養家族のままでいると老後資金に不安があります。65歳以降でも働けば年金の増額ができるので対策を考えたほうがいいでしょう。
ニュース 332 2021年3月7日 0 4割が単身世帯へ。孤独死と隣り合わせの日本は「社会」を維持できるのか=鈴木傾城 日本は2040年には単身世帯の割合は約40%に達する。見捨てられ、忘れられ、孤独死する。そんな社会が到来する。
ニュース 585 2020年12月15日 0 高齢者いじめの「医療費2割負担」で若者の負担は減らず、社会保障は崩壊へ=矢口新 75歳以上の高齢者の医療費窓口負担について、単身・年収200万円以上を対象に2割へ引き上げる方針が決まった。これでは社会保障制度の崩壊は止められない。
ニュース 17 2020年11月10日 0 日本株に追い風。バイデン新大統領は「強いアメリカ」を取り戻す=矢口新 トランプ大統領は型破りな外交で多くの国々と軋轢を生じさせ、「強いアメリカ」を取り戻すどころか、むしろ弱体化させた。バイデン新大統領はどうか?
ニュース 47 2020年9月30日 0 超過死亡が訴える真のコロナ被害。自粛強要が日本人の寿命を縮めた=矢口新 コロナ被害を正確に把握するため、平年の死者数を超えた「超過死亡」が注目されている。データからは、自粛要請が死亡者数を増やした可能性が見えてくる。
ニュース 1002 2020年8月5日 0 飲食店は耐えるより閉店すべき。決断が遅れると完膚なきまでに叩き潰される=鈴木傾城 大打撃を受けた飲食店は、早く撤退した方が傷は浅く済む。ズルズルとやっていると損失が広がるだけだ。いかに素早く撤退できるかが生死を分ける境目となる。
ニュース 481 2020年7月23日 0 日本は「時代遅れ」で滅ぶ。高齢者の半数がネット使えず、少子高齢化で衰退へ=鈴木傾城 日本が滅ぶなら、その原因はコロナでも災害でも戦争でもない。もはや手遅れになった少子高齢化がもたらす、日本全体の「時代遅れ」だろう。
ニュース 2261 2020年4月22日 0 年金75歳受給は471万円の損?月額増加分を税金で回収する「国に頼らず働け」プラン=原彰宏 年金受給開始年齢を75歳まで繰り下げ可能にする年金改革法案が審議入りとなりました。月額8割増しとしていますが、実は税金で損をするとの指摘があります。