【書評】西郷隆盛は品性・美学に欠けてた? 明治維新の裏を読む

0424_creater
 

日本に近代化をもたらしたと言われる明治維新ですが、この「革命」を考え直す書籍なども数多く見られます。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』の編集長・柴田忠男さんが紹介しているのもそんな一冊。果たして私達が教科書で学んだ明治維新は「正しいもの」だったのでしょうか。

51p8EtM3d-L

明治維新という幻想
森田健司・著 洋泉社

原田伊織の『明治維新という過ち』シリーズ以来、明治維新を考え直す本がいくつも出てきたようだと思っていたら、この分野は従来から学者や作家やマニアによる甲論乙駁の戦場だったようだ。森田健司『明治維新という幻想 暴虐の限りを尽くした新政府軍の実像』を興味深く読んだ。

この本の核心は「平和で豊かな江戸文化・道徳を否定した明治新政府は、非道な方法で戊辰戦争を勝ち抜いた。開明的で希望あふれる『明治の世』を目指したという彼らの正体を、民衆が作った『風刺錦絵』や旧幕府軍側の視点を通して検証する」というものだ。思想史学を専門にする筆者らしい展開である。

歴史観に正解はない。明治新政府の歴史観も、著者の歴史観もひとつの例でしかない。しかし、後者にあって前者にないのが「先人への敬意」であるという。新政府は自らの政権が正当なものであり、戊辰戦争は避けがたいものだったということを、さまざまな理屈を駆使して発信し、維新史を構築していく。

それは「旧き悪しき近世=徳川幕府」を「自由・平等・博愛を旨とする近代=明治新政府」が圧倒する物語を創作し正史とすることだった。戊辰戦争の終結からわず3年後には、自らの正当性を裏付ける史料の収集と編纂を始めた。新政府が「正史」としてまとめた「復古記」は、やがて「事実」に転化する。

その後、文部省維新史料編纂会によるさらに大規模な「正史」編纂プロジェクトが始まり「大日本維新史料綱要」などにまとめられ、今も日本近代史の基礎となっている。一方で、ペリー来航時の幕府の高い外交能力を記した「墨夷応接録」を隠蔽し、幕府が混乱状態であったなどとの虚偽を広めている。

print
いま読まれてます

  • 【書評】西郷隆盛は品性・美学に欠けてた? 明治維新の裏を読む
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け