ゲーム依存は「疾病」とWHO認定。問題視は避けたいマスコミの思惑

shutterstock_1006580905
 

世界保健機構(WHO)はこのほど、極度のゲームへの依存状態を「ゲーム障害」なる疾患として認定したことを公表しました。これについて業界団体から「ゲームに依存性はない」と反論の声も上がっていますが、日常生活に支障をきたすほどのめり込んでいる人がいるのは事実です。WHOが疾患と認めたことで、今後どのような動きが出てくるのでしょうか。メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』の著者で、ゲームに依存しがちな人と接する機会もあるというジャーナリストの引地達也さんがその見通しを記しています。

ゲーム依存症が疾患、で変わる支援の形と個人的なつぶやき

スマートフォンなどのゲームをやり続けて日常生活に支障をきたしてしまう「ゲーム依存症」が世界保健機関WHO)の公表する改訂版国際疾病分類「ICD-11」に「ゲーム障害として明記された。

● ゲーム依存は疾病–WHOが「ゲーム障害」を認定

正式決定は来年5月のWHO総会となるが、ゲーム障害が疾患となることで、治療には間違いなく生活習慣の正常化を目指すものとなるから、医療現場と福祉的支援の連携がより必要となってくるだろう。

現在、私が支援をする現場でも、就労できないストレスをゲームで埋め合わせる人がいたり、そもそもゲームを深夜まで、いや一日中してばかりで生活習慣が安定しない方が増えているような気がしていたから、正式決定により、ゲーム依存の改善を正式な支援行為として結び付けていく前提としてよいのかもしれないが、同時に「疾患者が増える」のは確実で、少々複雑な気持ちでもある。

ゲームに面白みを見出してこなかった私には、それは実感のない疾患世界だが、電車の中を見渡せば、スマートフォンで真剣な表情で操作を続ける人たちはスピードや知恵や偶然? を競ったりするゲームに没頭している。全員が依存症ではないにせよ、満員電車でもゲームを続ける様は、感覚が麻痺しているのではないかとも思ってしまう。

厚生労働省の調査では、成人の約421万人、中高生の約52万人がゲームなどのネット依存症の恐れがあると推計しているが、正式な対策がないのが現状だ。ITやゲーム業界は現在の日本経済を支える重要な産業となり、ゲームそのものを問題視する方向は避けたい思惑もあるようで、朝日新聞の報道でも「ただし、飲酒同様、ゲームをする行為自体が問題とされたわけではない」と、どこかに配慮する姿勢がにじむ。

print
いま読まれてます

  • ゲーム依存は「疾病」とWHO認定。問題視は避けたいマスコミの思惑
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け