なぜインフルエンザの薬を新型コロナウイルスにも使えないのか?

shutterstock_1624197151
 

世界中に拡大を見せる、新型コロナウイルスの感染問題。呼吸器系の感染症で、発熱やせきの症状があり、重症化すると死に至るという認識の人が多いのではないでしょうか? もちろん、間違いではありませんが、そもそもきちんと理解できているという人はそう多くないかもしれません。そこで、無料メルマガ『アリエナイ科学メルマ』の著者で現役科学者のくられさんが徹底解説。まずは「病原体」とはなにか、ということについて詳しく説明しています。

コロナウイルスが話題の今、「病原体」とは何かを再確認しよう!

新型コロナウイルス、WHOがその病名をCOVID-19と名付け、話題になっていますが、今一度改めて「病原体」というものの知識を整理しておきましょう。

病原体というのは、病気を引き起こす原因です。当たり前ですが、まずはそこからが大事で、ウイルスや細菌、寄生虫にいたるまで無症状ないし無自覚のものが多くあります。

生物は常に行き交うウイルスによって遺伝子の導入をされ、むしろ非病原性のものも多く、この世界に人間などの動物はもちろん虫や植物、細菌にいたるまであらゆるものに対応したウイルスが存在し、それらが複雑に関係し、遺伝子導入にかかわることで進化の動因となってるとも言われています。

細菌にしても、腸内細菌や皮膚の常在菌なんて細菌もむしろ居ないと困る菌ですし、皮膚にはニキビダニといわれる顕微鏡サイズの虫がほぼすべての人類に暮らしています。一見単体に見える生き物も実は多くの生き物、ウイルスの共生環境であったり媒質であったりするわけです。

「病原体」の種類と大きさ

話を病原体に戻すと、病原性の微生物と寄生虫に分けられます。

サナダムシ(条虫類)などのわかりやすい寄生虫にくらべて原虫類と細菌を混同する人、真菌ってなんなんって人もいるでしょう。そもそもウイルスを生物として考えていいの?という定義はとりあえず今回は議題ではないので置いておきます。

細菌は原核生物といって明確な核膜を持たない原始に近い生命です。一方で、真菌や原虫は核に核膜をもったもう少し進化した感じの生命で真核生物といいます。

真菌はカビや酵母などが所属する植物よりの雰囲気で、原虫は動物よりの雰囲気と普通の人は考えておいて十分です(この辺掘り下げるとあらゆる反証例外だらけなのであくまで雰囲気というのでご理解ください)。

人の細胞を10μmと考えると、細菌は1μm程度のサイズ(リケッチアなどめっちゃ小さいのもいる)、ウイルスは0.1μm程度なので、10分の1ごとに小さくなるみたいなイメージを持っていればOKです。

原虫は実はかなりザックリした分類なので細菌サイズのものから細胞サイズのものまでいろいろいるのでまちまちです。

こうした病原性微生物の違いを科学から縁遠い人も一応知って置いた方がよいのは、その治療薬が全然異なるというのを理解するためです。

print
いま読まれてます

  • なぜインフルエンザの薬を新型コロナウイルスにも使えないのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け