現代日本で「縫い物と修理」のスキルが脚光を浴びはじめた深い理由

shutterstock_760289971
 

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって変わってしまった社会構造や習慣はいくつもありますが、その中には我々の「消費に対する意識」というものも含まれています。今回の無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』では著者の真井花さんが、これからの「新しい生活」によって、日本人が忘れてしまっていた「あるスキル」が日の目を見るかもしれない、というお話を紹介しています。

コロナ禍で「ダーニング」に脚光ふたたび

さて、本日は失われたスキルに脚光が当たるお話。

先日、グレーのカーディガンを取りだしてみたら、袖グチに虫食いの痕がありました。くすん。

こういうとき、服をちょっと繕うことを

・ダーニング

って言うんですが、ご存じでしょうか。たとえば

・セーターの虫食い
・シャツの袖グチのすり切れ
・薄くなったデニムの膝
・靴下の指先に空いた穴

など、服にできた

・捨てるには惜しいけど、そのままでは着られない

部分を補修する技術のことで、ヨーロッパ発祥のものを言うようです。まあ、日本語で言えば、いわゆる

・繕い物

ってヤツですよ。

これまでの時代は、大量生産大量消費の時代でした。まあ、資本主義はたくさんモノを購入して消費してくれないと回らないシステムなのでこれはもう、資本主義の宿痾というべきでしょう。

しかし、時代は変わりましたね。新型コロナという、ビックリするような外敵の襲来によって、外出もままならず生産も購入も消費も以前と同じようにはできない時代がきたのです。しかも、低消費生活をやってみたら、これはコレで回ったんですよね。なので、新型コロナが去ったあとにも、

・完全に元のライフスタイルに戻ることはない

だろうと予測しています。

大量生産大量消費の最も大きな影響を受けていたものは、おそらくアパレルでした。毎シーズン、ビミョーな差しかないトレンドを追いかけて昨年買ったばかりの服を着倒さないまま、新しい服を買っていましたよね。それが終わろうとしているんですよ。

・良いモノを適量買って
・長く着る

というスタイルに。

もしこのようなスタイルが定着するなら、お気に入りの服を修繕するというスキルは

・必須のもの

になるでしょう。それどころか、どの修繕方法を選択し、どのような色・形で
補修するのかによって

・個性を主張するアイテム

になる可能性さえあると思っています。同じ白のシャツでも、襟元にピンクの糸でハートマークを刺繍してあるものと、襟元に別布をあててあるものでは異なりますよね。それが本人の好みや思考を窺わせるアイテムになるということです。

print
いま読まれてます

  • 現代日本で「縫い物と修理」のスキルが脚光を浴びはじめた深い理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け