東日本大震災から10年、地震予測の権威が指摘する「いま警戒すべき3地域」とは?最新リモートセンシング技術が日本列島の異変を捉えた

shutterstock_385484605
 

2011年3月11日、日本史上最大の地震「東日本大震災」が発生してから、今年でちょうど丸10年。当時、日本列島を未曾有の危機に陥れたこの大震災の「予兆」を観測しながら、事前に情報を発信できなかったことを後悔し続けている研究者がいます。測量学の権威で、地震予測の第一人者である村井俊治東京大学名誉教授。そんな村井教授が「地震予測で人々の命を救いたい」と2人のメンバーとともに2013年2月に創刊したのが、メルマガ『週刊MEGA地震予測』です。今回、同メルマガを発行する「JESEA(ジェシア 地震科学探査機構)」の橘田寿宏さんに、地震予測に掛ける思いや最新の予測技術、さらに「いま大地震が懸念されるエリア」についてお伺いしました。

2021年 地震予測の最前線と警戒すべき3つの地域 ~東日本大震災から10年

第1章 週刊MEGA地震予測の想いと取り組みについて

【週刊MEGA地震予測の想い】

あの東日本大震災から約2年。2013年1月17日木曜日、JESEA(ジェシア 地震科学探査機構)は東京・南青山の小さな事務所で産声を上げた。
メンバーは、村井俊治、橘田寿宏と谷川俊彦の3人だった。

資本金600万円でスタートしたが、情報を配信するためのアプリ制作に1000万円程度のお金が必要と聞き、途方に暮れていたところ、橘田の友人で映画監督の岩井俊二さんが「メルマガでやればお金をかけず情報を発信できる」と、「まぐまぐ!」を紹介してくれた。

「まぐまぐ!」の有料メルマガ購読料は当時、月800円が相場であったが、我々『週刊MEGA地震予測』はなんと200円でスタートした。それは地震予測という性格上、こどものお小遣いでも購読できる価格にしたいという気持ちがあったからである。

第一回配信は2013年2月7日木曜日(当時は木曜日配信であった)でコンテンツの分量はA4換算で2枚、購読者は24人であった。

会社設立のきっかけは、2011年3月11日の東日本大震災発生前にデータの異常を知っていながら情報を発信できなかったことを悔んでいた村井俊治東京大学名誉教授の「地震予測で人々の命を救いたい」という想いに2人が賛同したことである。

村井俊治東大名誉教授

村井俊治東京大学名誉教授

この想いは、その後に加入したスタッフ全員にも浸透し、いまでも変わることはない。

【地震予測への取り組み】

2013年にJESEAを設立して以来、地震の被害から「人の命を救う」ことを目標にして、地震予測に関して「あらゆる可能性を排除しない」方針で地震の前に現れる様々な前兆現象を追求してきた。研究を進める中で明らかになったのは、地震は極めて複雑な現象であり、従来のような「プレートの沈み込みと活断層」の単純な仮定のみでは正確な予測ができず、様々な科学的観点から前兆を把握しなければならないということだ。JESEAではおよそ10種類の方法を予測に活用している。

地震の主役である地殻変動の異常のみならず、様々な副因によって地震が誘発される実態も明らかになった。

「いつ」「どこで」「どの程度の規模の」地震が起きる可能性があるかの予測は、数多くの前兆現象を総合して初めて正確な予測ができるのである。

月220円で毎週最新の予測が届く『週刊MEGA地震予測』を購読してJESEAの活動を支援しよう(初月無料)

 

print
いま読まれてます

  • 東日本大震災から10年、地震予測の権威が指摘する「いま警戒すべき3地域」とは?最新リモートセンシング技術が日本列島の異変を捉えた
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け