矛盾だらけのトルコ。「同胞」のウイグル人を弾圧する中国にダンマリの訳

shutterstock_1184939962
 

アジアとヨーロッパの間に位置し、国際情勢に大きな影響を及ぼすトルコの動向。そのトルコ外交がここのところ迷走していると警戒するのは、メルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』著者で、元国連紛争調停官の島田久仁彦さんです。島田さんは、首相時代“中東の父”と崇められた頃からのエルドアン大統領の外交戦略の変遷を詳しく解説。中東戦略が180度転換された理由や、「不条理に苦しむ同胞を見捨てない」とアゼルバイジャンを助けながら、“同胞”であるウイグル人弾圧には口を閉ざす矛盾の訳を明らかにしています。

トルコ外交の迷走?それとも矛盾?-国際情勢の混乱要因を作り出すトルコ

私が改めて言うまでもなく、トルコは地政学上、非常に重要で、かつ国際情勢の行方を左右する力を有しています。それはかつてオスマントルコ帝国の威光があるからではなく、アジア・コーカサス・中東・北アフリカ、そして欧州をつなぐ地理的な立地と、それを戦略的に用いた外交が背後に存在します。

私も様々な機会にトルコ政府とお仕事をしてきました。紛争調停においてトルコの影響力を使わせてもらったり、多国籍ビジネスの発展において、トルコのバイタリティーを援用したりしてきました。官民ともに、非常に優秀な人材が豊富で、自覚しているかどうかは分かりませんが、とても強力な国です。

しかし、“戦略的な外交手腕”は存在するものの、外交の一貫性に欠けるように思うような事態が最近多くなりました。その一例がトルコの対中東諸国との距離感です。

エルドアン大統領が首相時代、彼は中東の“父”と崇められ、各国間に存在する微妙な対立を収めるにあたって頼りにされていました。その頃、存在していた外交方針を一言で表すと“親中東諸国外交”と言えます。

あえてシーア派とスンニ派の勢力争いからは距離を置き、secular(世俗的)リーダーとして振舞い、宗教闘争にタッチしないことで「困ったときのエルドアン頼み」という構図を確立していました。それが変わったのが、彼が大統領権限を強め、自らが大統領になってからといえます。

「トルコを再び世界の第一線に立たせる」という信念のもとに、積極的な経済政策を推し進めて成長を加速させつつ、最大のマーケットとなり得るEUへの加盟を熱望して、secularさを前面に押し出した外交を行いますが、EUへの加盟が叶わないことを嗅ぎ取って、外交方針を一転させます。

中東諸国に対しては、宗派は問わないが、イスラム色を強調することでより密接な関係を保つ一方、EUに対する外交は対立構造を強めていきます。昨年も深刻化した東地中海のガス田問題やキプロスの帰属問題、そしてシリア難民を巡る対欧州国境線問題の顕在化は、EUとの決別と、地域大国への名乗りを意味するようになってきました。

しかし、中東の雄に返り咲くために、目の上のたん瘤と思われたエジプトとの対立関係を深め、領有権問題を顕在化させることで、エジプトの力を削ごうとする動きに出ます。背後には、東地中海の天然ガス田採掘問題と同じく、トルコのエネルギー源の確保への渇望がありましたが、エルドアン大統領が独裁色を強めるにつれ、大きく性格が変わってきます。

それは「マウントを取れる局面ではとことん圧力をかけて支配する」という方針です。その典型例は、カショギ氏殺害の決定的な証拠を掴んでいることを盾に、国際的な非難を浴びせかけたサウジアラビア王国との緊張関係です。本件については、詳しくは述べませんが、実質的な権力者であるモハメッド・ビン・サルマン皇太子の関与という弱みを用いてマウンティングを行ったといえます。

print
いま読まれてます

  • 矛盾だらけのトルコ。「同胞」のウイグル人を弾圧する中国にダンマリの訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け