笑った上に勉強にもなる。落語「時そば」に学ぶ商売の基本とお金の知恵

shutterstock_1271840770
 

落語ファンの誰もが知る演目といえば、「時そば」と「片棒」。しかしこの名作を「ビジネス視点」を持って聞いてみると、全く新しい発見があるようです。そんなユニークな読み解きを試みているのは、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。坂口さんは自身のメルマガ『j-fashion journal』で今回、上記2つの噺の内容を紹介しつつ、そこから得られるビジネスヒントを記しています。

ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

ビジネス視点で「落語」を聞くと見えてくるもの

1.時そばと商売

時そばという落語があります。登場人物は、二人の男と二軒の屋台のそば屋の親父。

最初の男は、お世辞を使いながら、油断させて、一文かすめるという遊びをします。

細かいのしかねぇんだ。悪いけど、手出してくんな。いいかい、一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、今何時だい、へぇ、九つで。九つか、十、十一、十二、十三、十四、十五、十六だ。

と言って、スーと帰る。これを見ていた男が真似をするけど、上手くいかないという噺です。

その会話の中で、最初のそば屋の様子が分かります。

屋号は当たり屋、丼が良い、割り箸、蕎麦は細い、鰹節の出汁がきいている。竹輪が本物で厚く切ってある。しかも、すぐに蕎麦が出てくる。仕事も早いんですな。

景気はどうだい、と聞くと、いやあ、不景気で困りますと答える。美味しい蕎麦を出しているのに、売上が悪いようです。

次に出てくるそば屋の屋号は外れ屋。食べ物が当たってはいけないので、外れ屋にしました、なんて言うんですね。

景気はどうだい、と聞くと、お得意様に恵まれて上手くいっています、と答える。

ところが、丼はキズだらけ、箸は使い回し、蕎麦は太く、つゆは塩辛い。蕎麦がなかなか出てこない。火を落としたんで、これから湯を沸かします、とのこと。

当時のそばの値段は十六文と決まっていますから、どちらのそば屋も同じ価格なのに、美味しい方が儲かっていない。まずい方が儲かっている。これは不思議な話ですね。

当たり屋は良い仕事をしています。良い器に美味い蕎麦を出す。職人気質にも見えますが、もしかすると素人なのかもしれません。そば屋に憧れて、趣味で蕎麦を打っている。現代にもそういう人は少なくありません。

ですから、妥協せずに、良い器、割り箸、良い鰹節で出汁を取ったりしています。素人でポーッとしているから、一文損したのも気づかない。

そう考えてみると、当たり屋という屋号も陳腐です。ひねりも何もない。逆に博打打ちを引きつけているのかもしれません。

一方の外れ屋という屋号は洒落が効いてます。記憶に残る屋号です。もしかすると、やくざ者が来ないように、そんな縁起の悪い名前にしているのかもしれません。

丼がキズだらけということは、長年商売をしているということですね。だから、お得意様に恵まれて、と答えています。

もうひとつ大事なポイントがあります。それは時刻です。当たり屋さんが店を出していたのは、夜中の12時です。町木戸は締められ、木戸番の夜警が回る時刻です。真っ当な人はいません。当たり屋さんは、素人か新参者のそば屋なので、早い時刻には店が出せなかったのでしょう。

外れ屋さんに客が来たのは四つの前、午後9時半頃でしょう。町木戸が閉まる時刻が10時ですからですから、火を落として店じまいしていたところに、第二の男が来ました。

外れ屋さんは、この客を怪しいと思ったに違いありません。この時刻に来るのは固定客にはならない一見の客です。固定客が多い外れ屋さんにとって、どうでもいい客です。

これは私の想像ですが、蕎麦は全て売り切れで、たまたま残っていた渇ききった切り落としを出したのではないでしょうか。出汁もなくなっていたので、生の醤油を湯で溶いて出した。

そんなこんなで、今、何時だい、と聞かれて、四つと答えた、というわけです。

そう考えると、当たり屋は生真面目で素人っぽい性格、外れ屋は悪い客を撃退できる人の裏をかくような性格です。それぞれをどのように演じ分けるのかも面白いですね。

ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 笑った上に勉強にもなる。落語「時そば」に学ぶ商売の基本とお金の知恵
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け