イソップ童話として名高い「うさぎとかめ」ですが、この話は何を伝えたいのかと聞かれたら、誰でも「うさぎにはいつでも勝てると油断があり、人生は油断をしてはいけないという戒め」と答えるのではないでしょうか。しかし、今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、 落語家の四代目 三遊亭圓歌さんが、ある企業の社長から聞いたという「うさぎとかめ」が本当に伝えたいことについて紹介しています。
うさぎは、なぜ亀に負けたのか? 四代目 三遊亭圓歌(落語家)
私が、笑いを交えながら人生や経営、子育てなどについて、私なりの考えを盛り込んだ、いまの落語や講演のスタイルを確立したきっかけを与えてもらったのは、遠縁に当たるジュポン化粧品本舗の故・養田実社長です。
養田社長は若いころ、柳亭痴楽師匠に弟子入りし、落語家を目指した経歴の持ち主だけに、私の気持ちをよく理解してもらい、「これからの時代、落語だけで食べていくのは難しいから、半分は落語、半分は講演にして企業を回ってみたらどうか」と、いろいろな異業種交流会などに連れていってくださったのです。
私はここで学んだ多くの経営者の言葉や、本で読んだ中村天風、森信三、石川洋といった先哲の言葉にヒントを得ながら、それをどう落語家の自分なりに消化し、人々を笑わせ、元気づけていけるかということに知恵を絞りました。
古典落語を基礎にこれらを取り入れた私の芸風の確立は、すなわち私の人生観の確立でもありました。
養田社長から教わった忘れられない話があります。
私が真打ちになったのは昭和62年5月。
林家こぶ平さんと一緒の昇進でした。
真打ちが発表されると、二人がいる部屋に一斉にマスコミが押し寄せたのです。
ところが、フラッシュを浴びたのはこぶ平さんだけ。数メートル横に私がいたのですが、どこの社も見向いてもくれませんでした。
考えてみれば、こぶ平さんは正蔵、三平と続いたサラブレッド、一方の私は、いわば落語界には何の縁もない田舎生まれ、田舎育ちの駄馬でした。
私はくやしくて涙を抑えられなくなって走って外に飛び出し、電車に乗りました。そこに偶然にも養田社長がいたのです。
「歌さん(※当時は三遊亭歌之介)、浮かぬ顔してどうしたんだ」
と聞かれ、私は理由を話しました。すると養田社長はこう切り出したのです。
「うさぎとかめの童話があるだろう。うさぎは、どうしてのろまなかめに負けたのか。言ってごらん」
私は答えました。
「うさぎにはいつでも勝てると油断があったのです。人生は油断をしてはいけないという戒めです」と。
養田社長は
「本当にそう思っていたのか。零点の答えだ」
と語気を強めて、静かにこのように話したのです。
「かめにとって相手はうさぎでもライオンでも何でもよかったはずだ。なぜなら、かめは一遍も相手を見ていないんだよ。かめは旗の立っている頂上、つまり人生の目標だけを見つめて歩き続けた。一方のうさぎはどうだ、絶えずかめのことばかり気にして、大切な人生の目標をたった一度も考えることをしなかったんだよ。君の人生目標は、こぶ平君ではないはずだ。賢いかめになって歩き続けなさい」
さらに養田社長は言葉を続けました。
「どんな急な坂道があっても止まってはだめだよ。苦しいときには、ああ何と有り難い急な坂道なんだ、この坂道は俺を鍛えてくれているではないか、と感謝しなさい。有り難いというのは難が有るから有り難いんだよ」と。
私は社長のこの一言で迷いが吹っ切れたのです。そして、自分の人生の目標に向かって黙々と歩き続けよう、と思ったのです。
image by: Shutterstock.com
致知出版社この著者の記事一覧
京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。
無料メルマガ好評配信中