「天国に行きたくば金払え」統一教会と変わらぬキリスト教の過去

shutterstock_350911157
 

安倍元首相の銃撃死により、1990年代初頭以来途絶えていた旧統一教会に関する報道が堰を切ったようになされています。殊にその異常な献金の実態が再び注目を集めていますが、「宗教は太古の昔からお金に汚く政治に絡んできた」とするのは、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。大村さんは自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で今回、キリスト教の成立時から存在するという「教会税」がいかに世界中の人々を不幸にしたかを明らかにするとともに、霊感商法的なやり口が繰り返されてきた証拠を挙げています。

※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』の2022年8月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール大村大次郎おおむらおおじろう
大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社)がある。

この記事の著者・大村大次郎さんのメルマガ

初月無料で読む

 

宗教とお金と政治の問題

安倍元首相の銃撃事件以来、「宗教と政治」「宗教とお金」の問題が大きくクローズアップされるようになりました。この「宗教と政治」「宗教とお金」の問題というのは、実は今に始まったものではありません。

宗教は太古の昔から「お金に汚く」「政治に絡んでくる」という問題があったのです。それは一部のカルト教団だけではなく、キリスト教や仏教などもそうだったのです。そして、宗教は世界の政治経済に大きな影響を与え続けてきたのです。

今回はそのことについてお話したいと思います。

まずはキリスト教から。キリスト教には「教会税」(十分の一税)というものがあります。キリスト教徒たちは、教会に必ず収入の十分の一を税として払わなくてはならなかったのです。これは旧統一教会にもあるそうです。この教会税は、けっこうキリスト教徒たちの負担になっており、古代から現代までのキリスト教徒たちの生活に大きな影響を与えてきました。それどころか、ヨーロッパ諸国の歴史にも大きな影響を与えてきたのです。

この十分の一税は、旧約聖書にその起源があります。旧約聖書というのはもともとはユダヤ教の聖典ですが、キリスト教、イスラム教の聖典でもあり、この三つの宗教のもっとも基本的な教義を記したものです。この旧約聖書には、古代ユダヤ人たちが収穫の十分の一を教会に献納していたことが記されています。たとえば、創世記には人類の祖とされるアブラハムが分捕り品の十分の一を司祭王メルキセデクに捧げたと書かれています。またアブラハムの子孫たちも、収穫物の十分の一を司祭に貢納したと書かれています。

それらの記述により、ユダヤ人には、収入の十分の一をパレスチナの教会に納めるということが、だんだん義務になっていったのです。このように、ユダヤ人にとっては、十分の一税というのは、重要な義務だったわけですが、これがキリスト教にも引き継がれるのです。そしてキリスト教というのはユダヤ人のイエス・キリストがユダヤ人社会で広めた教えです。キリスト教は、ユダヤ教から大きく変革した部分もありますが、基本的な構造は似ていました。どちらも、同じ旧約聖書を聖典としていますので、当然といえば当然です。そして十分の一税も、そのまま慣習として引き継がれたのです。

この記事の著者・大村大次郎さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 「天国に行きたくば金払え」統一教会と変わらぬキリスト教の過去
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け