プーチンに正義など無し。それでも「ロシア擁護」のバカにつける薬

shutterstock_1734481118
 

ウクライナの東部と南部の4つの州を一方的に併合し、あまつさえ西側諸国を核で威嚇するプーチン大統領。国際社会からの孤立を深めるばかりのロシアですが、それでもまだ彼らを擁護する声があるのも事実です。今回のメルマガ『uttiiジャーナル』では著者でジャーナリストの内田誠さんが、これまでプーチン大統領が手を染めてきた、そしてこれから行おうとしている「考えつく限りの卑怯なやり口」を取り上げ厳しく批判。さらに彼らに正義などないとして、「ロシア擁護派」を強く非難しています。

この記事の著者・内田誠さんのメルマガ

購読はこちら

 

本当にボロボロになりつつあるロシア。「デモくらジオ」(9月30日)から

冒頭にお話申し上げたいと思っていますのは、ウクライナの話です。毎度申し上げておりますように、私は別に専門家でもありませんから、色々な情報を総合して、こうじゃないか、ああじゃないかと素人なりの意見を申し上げているに過ぎないということはあらかじめ申し上げておきたいと思うけれど、ちょっとこの間伝えられているニュースで、今回というか、ここ1日2日の議論ですね。

これはきついなと思うのは、NATOとロシアの関係がある種の戦争状態に近いのではないかという印象を、素人ですけれども、持ちました。どういうことかというと、ヨーロッパに天然ガスを供給しているノルドストリームというパイプラインがありますけれど、そこが故障というか、3カ所で壊れて、ガスが供給できない状況になったようですね。まさに空気が入れ替わって、先ほどの話は日本の南関東の話ですけれど、これから寒い時期を迎えるヨーロッパ、特に北の方なんかからすると、ドイツとかね、かなりきつい話になっていくのだろうと思います。

既に政治的に天然ガスの量とか、供給の仕方に関してはロシアが色々な「調整」をして、修理だとか故障だとかいって送らないようにしてきているということもあったようですが、かなりあからさまな、もちろん、そうじゃないとロシアは言っているようですけれども、インフラを遮断するという行動に出たようですので。NATOあるいはEUの外相あたりがかなり強烈なコメントをしていると思いますけれども、そういう段階に入っているような気がします。

その前段階として21日でしたか、プーチンロシア大統領が演説をして、国民向けのテレビを通じた演説で、例の3つのことを発表していますね。

1つは予備役をどうこうすると。30万という数字がどこに出ているのかちょっと定かではないですけれども、ショイグさんという軍務経験のない国防大臣がいますけれど、あの方が30万という数字を確か言ったと思うのですが。これ、凄いですよ。大統領令のなかに秘密の項目があって、内容が明らかになっていない。

国民に知らせなくていい大統領令の決定の中身というものがあり、それが法的にも何も問われないという国なんですね。大変驚きました。おそらくそこにはもしかしたら120万という数字が書いてあるかもしれない、という話です。予備役は250万人くらいいるという話もあり、あるいは総動員を掛ければ…総動員というのは一定の年齢にある国民はすべて招集されうるということになれば、とんでもなく大きな数字が出てくるわけですが、しかし、兵士としての訓練を受けていない人を招集して戦場に送るということについては色々な問題があるわけで、そう簡単ではない。

予備役というのは軍務経験がある人ですので、全く経験のない人よりは現役兵士に近い存在ですけれど、しかし、年齢のことがあったり、経験の質と量の多寡があったりと、そういうことを考えると、「即戦力」になるかどうかは分からない。そういうことが現にあります。

この記事の著者・内田誠さんのメルマガ

購読はこちら

 

print
いま読まれてます

  • プーチンに正義など無し。それでも「ロシア擁護」のバカにつける薬
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け