精神科医が解説。この時期あぶない「5月病」の原因と対策虎の巻

Asian office worker being tiredAsian office worker being tired
 

ゴールデンウイーク明けにやってくることが多いと言われる5月病ですが、どんな状態になってしまうのか?なったことがない人は想像ができないと思います。今回はメルマガ『バク@精神科医の医者バカ話』の著者で、現役の精神科医・内科医としての実績を持つバク先生が、誰もがなる可能性のある5月病について話しています。(この記事は音声でもお聞きいただけます。

5月病ってそもそもなんじゃい

みなさんこんにちは!バクです。ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか?今年はマスクが解除されたり、コロナの分類が変わるなどがあり数年ぶりに帰省や遊びなどを満喫された方も多いのではないでしょうか。

私は特に普段通り(祝日も追加で)お仕事をしていました(働けど働けど……)。

今回はそんなゴールデンウィーク明けに相談が増える「5月病」的なアレの解説をしたいと思います。

なんとなく聞いたことがあるような無いような「5月病」ですが名前の通り「5月に不調になる」状態を指すことが多いですが病名ではありません。

日本人の多くが4月から新学期や新年度を迎え、4月から新しい環境に身を置くことになる人がとても多いと思います(9月も異動の時期ではありますが、ほとんどが4月に集中してるんじゃないかと?)。

新しい環境、新しい仕事、新しい教室……第一志望でもそうじゃなくても気持ちが切り替わって「よし!ここから頑張るぞ!」と心機一転気合が入るタイミングでもあります。

問題は「新しい環境」で「気合が入る」状態です。

人間は自分の周りの環境が変化するとかなり脳での消費エネルギーが増えます。例えば引っ越しなどはストレス指数で見ると……ふぁ!?20(100点満点で)しかないやんけ!?(注意:これは30年前の統計データなので、最近のものだと引っ越しは45点くらいになっています。なんでや)

それより結婚の方がストレス指数50もあるのか……結婚は人生の墓場とはこのことか……と他所に目が行きがちですが、よく見ると退職で45、仕事の再調整が39、その他転職や仕事上での責任の変化などでもかなりストレスを受けることがわかります。

この記事の著者・バク@精神科医さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 精神科医が解説。この時期あぶない「5月病」の原因と対策虎の巻
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け